top of page

相撲と陰陽五行

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

いきなりですが、今週から大相撲5月場所(夏場所)が始まりましたね!

怪我の状態が気になる横綱・稀勢の里関ですが、3日目が終了して2勝1敗。

ちょっと心配になる勝敗と試合内容ですが、皆さんはどのようにお感じでしょうか?

何はともあれ、自分で出場すると決めたからには、横綱として負け越しは言い訳できません。

是非、頑張って欲しいです。そして、怪我が悪化しませんように…。

何故急にこんな話をしたかというと、実は大相撲にも陰陽五行の思想が見え隠れしているからです。

今日は『相撲と陰陽五行』について、少しご紹介したいと思います。

では、どこに見られるかといいますと、「土俵の上の吊り屋根」です。

吊り屋根の四隅に4色の房が垂れ下がっていますが、これを四房(しぶさ)といい、四房のそれぞれの色は、四季と天の四神獣をあらわし、五穀豊穣を表しているともいわれています。

四神獣とは、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神で、それぞれは方角と色に対応しています。

青ー東ー青龍|白ー西ー白虎|赤ー南ー朱雀|黒ー北ー玄武

ですから、土俵の上空にある吊り屋根の房の色で、東西南北が分かります。^0^

そして、土俵は円形で土俵の土台は方形になっています。

これは、円形が天・陽を意味し、方形が地・陰を意味しています。

すなわち、相撲は陰陽一体となった太極図の上で行われている競技なんです。

また、行司の「はっけよいのこった」は易(えき)の『八卦』(はっけ)のことを指しているともいわれています。

どうでしょうか?

「へぇ〜」と思っていただけたらいいんですけど。。

相撲 陰陽五行 鍼灸

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page