top of page

もうすぐ七夕

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

暑いっ! まだ梅雨明けもしていないのに、とにかく暑いっ!!

こんなことで、今年の夏を無事過ごせるのか心配なあなた!!!

トレーニングスタジオPACは、いつでもあなたのお越しをお待ちしております。 m(-_-)m

さて今日ですが、もうすぐ『七夕』ですね。

今日は、七夕について少し書きたいと思います。

と、その前に、日本に古くから伝わる伝統行事の中でも、桃の節句や端午の節句、七夕などは現在でも存在していて、知らない人はいないと思います。

これらは『節句』(または、節供)とも呼ばれて、数ある年中行事のなかでも特別でした。

江戸時代はじめに、『五節句』として以下の五つが1年間の重要な節句として定められました。

 1月7日 人日(じんじつ)  七草の節供

 3月3日 上巳(じょうし)   桃の節供

 5月5日 端午(たんご)   菖蒲(しょうぶ)の節供

 7月7日 七夕(しちせき)  たなばた

 9月9日 重用(ちょうよう)  菊の節供

1月7日の人日以外がゾロ目になる日が設定されているのは、中国の重日(じゅうにち)という考え方からきています。陰陽五行思想では、奇数を陽、偶数を陰と考えますが、奇数が重なる月日は、陽×陽=陰という発想があり不吉とされ、神に供物を供えて邪気を払う行事を行っていました。それが現代では、お祝いする日に転じています。

さて、話を七夕に戻しますが、そもそも七夕の由来ですが、その元となった風習がいくつかあります。

一つは、中国で技巧や芸能の上達を願って行われた「乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)」という風習。

二つ目は、中国で農作の時期を知るため行われていた天体観測で生まれた有名な「星伝説」。

三つ目は、最初の二つに、古くから日本で神様に布を捧げる女性を信仰していた「棚機(たなばた)」と呼ばれる風習が重なって、「七夕」の原型が誕生したと考えられています。

三つ目の「棚機(たなばた)」ですが、布を織る女性を「棚機女」と呼び、「古事記」にちなんで天から降りてくる水神に捧げるための神聖な布を穢れを知らない女性が「棚造りの小屋」にこもって俗世から離れて織る、という習慣がありました。この女性が過ごす「棚造りの小屋」とは、日本語の「棚」に含まれる「借家」の意味をこめて「布を織る間だけ借りる家」という意味があります。そして、この「棚」は俗世から女性を離すために高い柱で支えられていました。現代の私達には、この「棚造りの小屋」は馴染みのない物の様に感じますが、家の高い所に置いて神様を祭っている「神棚」と同じような物です。この様な習慣と「星伝説」に登場する「織女(織姫)」が似ていたので、日本では中国から伝わった行事が広く受け入れられたといわれています。また、「七夕」を「たなばた」と読むのは、この行事の際に特別な「棚」を作る他に「棚機女(たなばたつめ)」の習慣があったからだと考えられています。

ちなみに、和風のカレンダーの中には一月から十二月を和名で書いている物があり、七月は「文月(ふみづき)」と呼ばれています。

この名称で呼ばれるようになったのは「七夕」が関係していると言われています。

その理由として、一説には、一般大衆に「七夕」の行事が広まった際に短冊に願い事の「文(ふみ)」を書くからだと言われています。

何気なく使っている呼び方には、こんな風に色々な風習や自然の営みが隠れていると分かると、何だかロマン感じますね。

今、短冊の話が出ましたが、七夕には短冊に願い事を書いて、笹に結びますよね?

この短冊、元々は色が決まっていたことをご存知でしょうか?

毎週ブログを読んでくださっている方の中にはもうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、この五色が青・赤・黄・白・黒の五色で、五行説の五色です。

短冊の五色には、人間の五徳である「仁・礼・信・義・智」と、それぞれ対応していて、以下の通りです。

 青の短冊 「仁」 思いやりの心のこと

 赤の短冊 「礼」 感謝の心のこと

 黄の短冊 「信」 誠実でうそをつかないこと

 白の短冊 「義」 私利私欲で行動しないこと

 黒の短冊 「智」 学業にはげむこと

せっかく深い意味がある七夕の短冊の色ですから、それをふまえて願い事を書くと願い事が叶いやすいかもしれませんね。

七夕 鍼灸 健康

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page