食事で考える夏バテ予防
例年に比べ2日ほど早いそうですが、気持ち的には「もうとっくに明けてただろ!」て感じです。
梅雨明したということで、これからが夏本番ですが、既に食欲が無くなってたり、夜よく眠れなくて、日中身体がダルくて仕事や勉学に集中できないという人はいませんか?
そこで今日は、食事から考える夏バテ予防を東洋医学のエッセンスを加えてご紹介したいと思います。
まずは、そもそも何故夏バテが起きるのか、その理由を知っておきましょう。
夏バテは「身体がダルい」「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」「食欲不振」といった症状が現われます。言い換えれば「夏限定の慢性疲労」です。
体温は通常36~37℃。暑くなり体温が上昇すれば、汗をかいて体温を下げます。
汗は体内のミネラル分も同時に体外に放出します。そのため、ミネラル分が大量に失われ、
暑さによって消化酵素の働き(効力)が低下するため、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を
起こします。また、汗をかき、体の水分が失われるため、冷たい飲み物を多くとることによ
暑くなると、体は汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとしま
す。これは自律神経の働きによるものですが、冷房が効いた室内と暑い屋外を行き来するう
ちに自律神経が対応しきれなくなり、変調をきたしてしまいます。
暑さによる気の消耗が大きな原因ですが、食欲低下による栄養不足でさらに気が不足してし
まいます。 主に元気がない、食欲減退、ダルいなどの症状があり、夏風邪を引きやすくなる
傾向があります。栄養のバランスに気を配った食事をきちんと摂り、十分な睡眠を取ること
汗などで体内の水分である津液を失い、脱水症状に近い状態になります。また、睡眠不足で
ストレスが解消できずらいです。主に口が渇く、手足がほてる、のぼせの症状があり、
イライラ、食欲不振、不眠症、頭痛などが起こる傾向があります。
炎天下での長時間労働は避け、前中後に十分に水分・ミネラルを補うことが大切です。
冷房の効かせすぎで、新陳代謝が悪くなったり、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎて、胃腸
の消化や水分の代謝が悪くなることが大きな原因です。余った体内の水分が「湿邪」とな
り、「湿邪」は消化系器官を侵しやすいのです。主に消化不良、むくみ、腹痛、下痢などの
症状が現れます。冷房の効かせすぎや、冷たい物の飲みすぎを避け、適度な運動で汗をか
き、身体を温めたり、利尿作用のある食べ物で余分な水分を上手に取り除くことが大切で
水分も多く含み、汗として出てしまった水分を補充してくれます。
トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ、レタス、スイカ、パイナップルなど
苦味や濃い緑の食材は、体内の余分な熱を排出する作用があります。
そば、小豆、緑豆、はと麦、豆腐、空心菜、瓜類、バナナ、海藻類、カニなど
体内に余分な水分が溜まると、消化機能が低下します。 利尿作用のある食材で、余分な水分を排出しましょう。
きゅうり、ゴーヤ、冬瓜、ズッキーニ、とうもろこし、レタス、なす、ジュンサイ、
うるち米、豆類、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、山芋、とうもろこし、オクラ、
僕は人一倍暑がりなので、冷たい飲み物、クーラーのガンガン効いた部屋などが大好きです。
でも、その分身体をよく動かし、汗は人一倍かきます。ですから、食欲も落ちませんし、疲れて夜もぐっすりです。
皆さんも、自分の身体にあった夏の過ごし方を見つけて、暑さに負けず楽しくお過ごしください。
