中秋の名月 こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。10月に入って、朝晩の冷え込みが段々厳しくなってきましたね。日中も、今日は昨日に比べて大分寒く、毎日選ぶ洋服も大変です。 さて、今日は「中秋の名月」、いわゆる『お月見』の日にあたります。夜は家に帰って、ススキにお団子を用意して、月の美しさにうっとりする日です。 ところで、お月見の日のお月様は満月だと思っていませんか!?実は必ずしも満月とは限らないんです!! そもそも、「中秋の名月」とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日のことをいい、「十五夜」や農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。「十五夜」とは本来「満月」の意味なので、「お月見」=「満月」という勘違いが発生したと思われます。 今年は10月4日が「中秋の名月」、その翌々日の10月6日が「満月」と、「中秋の名月」と「満月」の日付が2日ずれています。実は、このようなことはしばしば起こります。では、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 旧暦では、月の満ち欠けを基に暦がつくられました。旧暦の1ケ月は、月が地球の周りを1周する日数と同じです。つまり、新月が次第にふくらみ満月となり、やがて欠けてまた新月となっていく、そのサイクルが約29.5日であることから、旧暦の1ケ月は29日か30日と決められていました。そして、その半分である15日の夜の月は、「満月」=「十五夜」と呼ばれるようになったのです。 ただし前述したように、月のサイクルは30日ぴったりで地球を一周するわけでないことや、月の軌道が楕円であることなどにより、実際の満月は1日か2日ずれることが多いんです。 ちなみに、今から一番近い「中秋の名月」と「満月」が同じ日になる年は、2021年9月21日です。 「お月見」と言えば、すぐに思い出されるのは、「お団子」と「ススキ」だと思います。お団子は、収穫の感謝をするためにお供えをするのですが、かつては、サトイモや豆類をお供えいしていました。丸くしたお団子は、満ちる月の姿に似せており、収穫の感謝以外にも豊作や大願成就、健康などを祈願します。そして、供えたものを食べることで、力を頂けると信じていました。また、お団子は「十五夜」の十五にちなんで、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いお団子が縁起が良いとされています。ただし、真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」を連想させることから、ほんの少しつぶします。お供えするお月見団子の数も決まりがあるのですが、その年に出た満月の回数である12個(閏年は13個)と十五夜の15個の2つの説があります。 ススキは、神様の依り憑くものと考えられており、「十五夜」の時期が稲穂が実る前なので、稲穂に似ているススキがお供えされてたと考えられています。そして、ススキの歯はとても鋭く、よーく観察するとノコギリのようになっています。こういったススキの切れ味が魔除けになるとも考えられており、お月見のあとに軒先に吊るしておく風習もあるようです。 今日の関東地方の夜の天気は、「晴れ」の予報です。見上げれば、秋の空は気持ちよく広がっています。ぜひ今宵は、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。10月に入って、朝晩の冷え込みが段々厳しくなってきましたね。日中も、今日は昨日に比べて大分寒く、毎日選ぶ洋服も大変です。 さて、今日は「中秋の名月」、いわゆる『お月見』の日にあたります。夜は家に帰って、ススキにお団子を用意して、月の美しさにうっとりする日です。 ところで、お月見の日のお月様は満月だと思っていませんか!?実は必ずしも満月とは限らないんです!! そもそも、「中秋の名月」とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日のことをいい、「十五夜」や農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。「十五夜」とは本来「満月」の意味なので、「お月見」=「満月」という勘違いが発生したと思われます。 今年は10月4日が「中秋の名月」、その翌々日の10月6日が「満月」と、「中秋の名月」と「満月」の日付が2日ずれています。実は、このようなことはしばしば起こります。では、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 旧暦では、月の満ち欠けを基に暦がつくられました。旧暦の1ケ月は、月が地球の周りを1周する日数と同じです。つまり、新月が次第にふくらみ満月となり、やがて欠けてまた新月となっていく、そのサイクルが約29.5日であることから、旧暦の1ケ月は29日か30日と決められていました。そして、その半分である15日の夜の月は、「満月」=「十五夜」と呼ばれるようになったのです。 ただし前述したように、月のサイクルは30日ぴったりで地球を一周するわけでないことや、月の軌道が楕円であることなどにより、実際の満月は1日か2日ずれることが多いんです。 ちなみに、今から一番近い「中秋の名月」と「満月」が同じ日になる年は、2021年9月21日です。 「お月見」と言えば、すぐに思い出されるのは、「お団子」と「ススキ」だと思います。お団子は、収穫の感謝をするためにお供えをするのですが、かつては、サトイモや豆類をお供えいしていました。丸くしたお団子は、満ちる月の姿に似せており、収穫の感謝以外にも豊作や大願成就、健康などを祈願します。そして、供えたものを食べることで、力を頂けると信じていました。また、お団子は「十五夜」の十五にちなんで、一寸五分(約4.5センチ)の大きさの丸いお団子が縁起が良いとされています。ただし、真ん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」を連想させることから、ほんの少しつぶします。お供えするお月見団子の数も決まりがあるのですが、その年に出た満月の回数である12個(閏年は13個)と十五夜の15個の2つの説があります。 ススキは、神様の依り憑くものと考えられており、「十五夜」の時期が稲穂が実る前なので、稲穂に似ているススキがお供えされてたと考えられています。そして、ススキの歯はとても鋭く、よーく観察するとノコギリのようになっています。こういったススキの切れ味が魔除けになるとも考えられており、お月見のあとに軒先に吊るしておく風習もあるようです。 今日の関東地方の夜の天気は、「晴れ」の予報です。見上げれば、秋の空は気持ちよく広がっています。ぜひ今宵は、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?