中秋の名月
10月に入って、朝晩の冷え込みが段々厳しくなってきましたね。
日中も、今日は昨日に比べて大分寒く、毎日選ぶ洋服も大変です。
さて、今日は「中秋の名月」、いわゆる『お月見』の日にあたります。
夜は家に帰って、ススキにお団子を用意して、月の美しさにうっとりする日です。
そもそも、「中秋の名月」とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日のことをいい、「十五夜」や農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。
「十五夜」とは本来「満月」の意味なので、「お月見」=「満月」という勘違いが発生したと思われます。
今年は10月4日が「中秋の名月」、その翌々日の10月6日が「満月」と、「中秋の名月」と「満月」の日付が2日ずれています。
実は、このようなことはしばしば起こります。では、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
そして、その半分である15日の夜の月は、「満月」=「十五夜」と呼ばれるようになったのです。 ただし前述したように、月のサイクルは30日ぴったりで地球を一周するわけでないことや、月の軌道が楕円であることなどにより、実際の満月は1日か2日ずれることが多いんです。
ちなみに、今から一番近い「中秋の名月」と「満月」が同じ日になる年は、2021年9月21日です。
「お月見」と言えば、すぐに思い出されるのは、「お団子」と「ススキ」だと思います。
お団子は、収穫の感謝をするためにお供えをするのですが、かつては、サトイモや豆類をお供えいしていました。
丸くしたお団子は、満ちる月の姿に似せており、収穫の感謝以外にも豊作や大願成就、健康などを祈願します。そして、供えたものを食べることで、力を頂けると信じていました。
お供えするお月見団子の数も決まりがあるのですが、その年に出た満月の回数である12個(閏年は13個)と十五夜の15個の2つの説があります。
ススキは、神様の依り憑くものと考えられており、「十五夜」の時期が稲穂が実る前なので、稲穂に似ているススキがお供えされてたと考えられています。
そして、ススキの歯はとても鋭く、よーく観察するとノコギリのようになっています。
こういったススキの切れ味が魔除けになるとも考えられており、お月見のあとに軒先に吊るしておく風習もあるようです。
