七五三 こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。ここ最近の週末は、寒くても晴れた日が多くて、七五三を祝う方にとっては嬉しいことですね。街で着物を着た子供を何人か見かけましたが、いつもと違う服装と雰囲気にテンションが上がりまくってる子もいました。 ところで、七五三をお祝いする日とはいつかご存知ですか?11月15日です。 なぜこの日になったのかというと、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の成長を願って儀式を執り行ったのがこの日だったからといわれます。その儀式に11月15日が選ばれたのは、二十八宿の鬼宿といって鬼が出歩かない日なので何をするにも吉だという理由のようです。二十八宿というのは、古代の中国における星座の区分のことで、天の赤道を28のエリアに不均等に分割したもの。それを7つずつ4つのグループに分けて、それぞれ東の青龍、北の玄武、西の白虎、南の朱雀としていました。 なぜ七五三かというと、3歳は男女児とも髪を伸ばす髪置(かみおき)、5歳は男児が初めて袴をつける袴着(はかまぎ)、7歳は女児が幼児用の紐付きの着物に代わって大人の着物と丸帯の装いをする帯解(おびとき)という儀式の名残りのようです。 昔は「七つ前は神のうち」という言葉がありました。医療が十分に発達していなかったこともあり幼くして亡くなる子どもも多く、7歳までは魂の定まっていない『神の子』と考えられていたのです。7歳を迎えることでやっと氏神に参り、氏子となることができたといわれます。 また、七五三で神社に参拝した帰りに子供が提げている千歳飴は、長寿の願いが込められた縁起物で、子供の年齢と同じ本数を食べる慣習です。長寿を願うために細く長くなっていて、縁起が良い紅白の色で着色され、袋にはこれまた縁起のよい鶴亀や松竹梅などが描かれています。これも江戸時代の元禄・宝永の頃に浅草の飴売り七兵衛が売り出したのが始まりとされているようです。 長寿を願うという意味では、子供に限らず、例えば老年の伊達政宗の杖には七本、五本、三本の線が描かれていて、長寿を願う文様になっているそうです。 いかがでしたか?今は男女関係なく、また日付も11月15日にこだわらずに、お参りをする人が多いようですが、子供の健康と長寿を祝う行事ですので、みんな一緒に楽しく過ごせたらいいですね。
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。ここ最近の週末は、寒くても晴れた日が多くて、七五三を祝う方にとっては嬉しいことですね。街で着物を着た子供を何人か見かけましたが、いつもと違う服装と雰囲気にテンションが上がりまくってる子もいました。 ところで、七五三をお祝いする日とはいつかご存知ですか?11月15日です。 なぜこの日になったのかというと、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の成長を願って儀式を執り行ったのがこの日だったからといわれます。その儀式に11月15日が選ばれたのは、二十八宿の鬼宿といって鬼が出歩かない日なので何をするにも吉だという理由のようです。二十八宿というのは、古代の中国における星座の区分のことで、天の赤道を28のエリアに不均等に分割したもの。それを7つずつ4つのグループに分けて、それぞれ東の青龍、北の玄武、西の白虎、南の朱雀としていました。 なぜ七五三かというと、3歳は男女児とも髪を伸ばす髪置(かみおき)、5歳は男児が初めて袴をつける袴着(はかまぎ)、7歳は女児が幼児用の紐付きの着物に代わって大人の着物と丸帯の装いをする帯解(おびとき)という儀式の名残りのようです。 昔は「七つ前は神のうち」という言葉がありました。医療が十分に発達していなかったこともあり幼くして亡くなる子どもも多く、7歳までは魂の定まっていない『神の子』と考えられていたのです。7歳を迎えることでやっと氏神に参り、氏子となることができたといわれます。 また、七五三で神社に参拝した帰りに子供が提げている千歳飴は、長寿の願いが込められた縁起物で、子供の年齢と同じ本数を食べる慣習です。長寿を願うために細く長くなっていて、縁起が良い紅白の色で着色され、袋にはこれまた縁起のよい鶴亀や松竹梅などが描かれています。これも江戸時代の元禄・宝永の頃に浅草の飴売り七兵衛が売り出したのが始まりとされているようです。 長寿を願うという意味では、子供に限らず、例えば老年の伊達政宗の杖には七本、五本、三本の線が描かれていて、長寿を願う文様になっているそうです。 いかがでしたか?今は男女関係なく、また日付も11月15日にこだわらずに、お参りをする人が多いようですが、子供の健康と長寿を祝う行事ですので、みんな一緒に楽しく過ごせたらいいですね。