腸の働き 脳の働き
腸は第二の脳とも言われますが、実際はそうではなく、腸の思考力は脳よりも上という考え方も出来ます。
人間の腸には大脳と同じくらい神経細胞があります。この神経細胞は身体を守る事に対してとても優秀な神経細胞です。
例えば食中毒菌が入った食べ物でも、知らなければ脳は食べなさいという指令を出します。
危険であれば吐いたり下痢を起こし、出来るだけ早く身体を中毒状態にさせないようにします。
身体には悪いだろうという食べ物には、大概脳が快楽を得るための物質が入っています。
一度でも食べれば脳は記憶をするので、脳は悪いと知っていながらも、食べるという指令を出します。
以前も書きましたが、これに逆らい、腸の状態を優先させる事が大切です。
仮に脳死したとしても、腸の命は終わりません。腸は独立して機能出来ます。
逆に、腸が完全に死んでしまうと、脳の働きも完全に停止しています。
身体の事を考えれば、何よりも腸の状態、腸の健康を優先すべきです。脳の欲だけに従い続けてはいけません。
腸は病原菌を排除し、生きる為に必要なビタミン類を合成し、免疫力を作ります。
幸せ物質であるセロトニンやドーパミンを腸内で作り、脳に運ぶ働きをしています。
身体を健康に保ち、人生を楽しく幸せに過ごすには腸が良い状態である事が不可欠です。
今目の前にある物が必要か不必要か、脳だけではなく、腸でも考えてみては如何でしょうか。
