お正月の準備|門松 こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日は、前々回の『お正月の準備|鏡餅』に続き『門松』についてご紹介していきたいと思います。 門松は『松飾り』『飾り松』『立て松』とも言います。正式な門松は、竹を三本束ねて、まわりに松を挿し、むしろで包んで、荒縄で三ヶ所を七五三(下から七、五、三巻き)に結びます。七には、陰陽五行の陰陽の二と五行の五をたした七と言われたりしますが、諸説ありますので定かではありません。 松と竹が選ばれるのは古くから神が宿る木とされ、まっすぐに節を伸ばす竹が長寿を招く縁起物だからだそうです。関東では、丈の高い太い竹に松を加え、関西では、松の枝または小さな若松を用いています。 松が飾られるようになったのは平安時代からで、鎌倉時代以後になって、松に竹を加えて現在のように玄関前や門前の左右に立てるようになったのは江戸時代からだそうです。 門松はお正月に年神様が家々に訪ねねる時の目印として飾られる木です。歳神さまが宿る安息所であり、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていました。歳神さまとは正月に家々に降りて、一年の幸福を授ける神さまで、昔は白髪の福相の老人だと考えられていました。 門松を飾る期間は12月13日から1月7日(松の内)までと、言われています。 1月7日を『松の内』と呼ぶのは、門松を出しておくのがこの日までという意味です。1月7日には、歳神さまが帰ってしまうので、この日までが、松の内とされているわけです。12月29日に立てるのは『苦立て』といわれ避けましょう。また12月31日にするのを『一夜飾り』といってよくないことだと言われます。12月31日では神さまを迎える元旦まで一日しか残っておらず、神様を迎える誠意が足りないと考えられているからです。 門松の処理の仕方としては、近所に神社やお寺があれば『どんど焼き』という行事に持って行くのがいいと思います。この行事は、『縁起物を焼いて、天に帰す』という目的のものです。 近くにお寺や神社が、ない場合は燃えるゴミに出しましょう。ただ、神聖なものなので、生活で出たゴミと同じ袋で出すのは失礼なので、ちゃんと袋は分けて、塩で清めて、手を合わせてから出しましょう。ちゃんと、感謝することが大事です。 いかがでしょうか?まだクリスマスも迎えていないときからお正月の話をしていますが、年末は忙しいので早めに早めに準備をしましょうね!
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日は、前々回の『お正月の準備|鏡餅』に続き『門松』についてご紹介していきたいと思います。 門松は『松飾り』『飾り松』『立て松』とも言います。正式な門松は、竹を三本束ねて、まわりに松を挿し、むしろで包んで、荒縄で三ヶ所を七五三(下から七、五、三巻き)に結びます。七には、陰陽五行の陰陽の二と五行の五をたした七と言われたりしますが、諸説ありますので定かではありません。 松と竹が選ばれるのは古くから神が宿る木とされ、まっすぐに節を伸ばす竹が長寿を招く縁起物だからだそうです。関東では、丈の高い太い竹に松を加え、関西では、松の枝または小さな若松を用いています。 松が飾られるようになったのは平安時代からで、鎌倉時代以後になって、松に竹を加えて現在のように玄関前や門前の左右に立てるようになったのは江戸時代からだそうです。 門松はお正月に年神様が家々に訪ねねる時の目印として飾られる木です。歳神さまが宿る安息所であり、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていました。歳神さまとは正月に家々に降りて、一年の幸福を授ける神さまで、昔は白髪の福相の老人だと考えられていました。 門松を飾る期間は12月13日から1月7日(松の内)までと、言われています。 1月7日を『松の内』と呼ぶのは、門松を出しておくのがこの日までという意味です。1月7日には、歳神さまが帰ってしまうので、この日までが、松の内とされているわけです。12月29日に立てるのは『苦立て』といわれ避けましょう。また12月31日にするのを『一夜飾り』といってよくないことだと言われます。12月31日では神さまを迎える元旦まで一日しか残っておらず、神様を迎える誠意が足りないと考えられているからです。 門松の処理の仕方としては、近所に神社やお寺があれば『どんど焼き』という行事に持って行くのがいいと思います。この行事は、『縁起物を焼いて、天に帰す』という目的のものです。 近くにお寺や神社が、ない場合は燃えるゴミに出しましょう。ただ、神聖なものなので、生活で出たゴミと同じ袋で出すのは失礼なので、ちゃんと袋は分けて、塩で清めて、手を合わせてから出しましょう。ちゃんと、感謝することが大事です。 いかがでしょうか?まだクリスマスも迎えていないときからお正月の話をしていますが、年末は忙しいので早めに早めに準備をしましょうね!