top of page

もうすぐひな祭り

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

先週末に平昌オリンピックが閉幕して、今週はメダリストがアッチコッチに引っ張りだこで大変そうですね。

今回は、冬季オリンピック史上最多メダル獲得という非常に素晴らしい結果だったので、2年後の東京オリンピックでも、数多くのメダル獲得を目指して頑張って欲しいですね!

さて今日ですが、もうすぐ『ひな祭り』なので、そのことについて少し書いてみたいと思います。

以前にも書いたことがありますが、ひな祭りの3月3日を『桃の節句』、子どもの日の5月5日を『端午の節句』などと言います。

日本では、1月7日を『人日』(じんじつ)、3月3日を『上巳』(じょうし)、5月5日を『端午』(たんご)、7月7日を『七夕』(しちせき)、9月9日を『重陽』(ちょうよう)といって、全部で『五節句(供)』とされています。

5月5日の端午の節句はよく耳にすると思いますが、3月3日を上巳の節句とは言わず、桃の節句と呼びます。

なぜ、『桃の節句』というのでしょうか?

古代中国には、3月の初めの巳の日(上巳・じょうし)を悪日として、川辺に出て不浄を除くため水で祓(はらい)を行うという風習がありました。

それが魏の時代になり、3月3日を上巳の節句の日として、日本へ伝わったと言われています。

それを桃の節句と呼ぶようになったのは、旧暦の桃の咲く時期と重なっていたことと、桃の実が古くから魔除けや邪気を払う力があるとされていたからだと言われています。

それでは、桃の節句がなぜ『ひな祭り』となったのでしょうか?

平安時代の貴族社会に伝わった上巳の節句は、日本では『曲水(ごくすい)の宴』を開くという形になりました。

曲水の宴とは造園の流水に酒杯を流し、自分の前を通り過ぎる前に「和歌を一句詠む」という貴族の遊びです。

同じ時期、貴族の少女たちの間では紙で出来た人形で遊ぶ『雛遊び』(ひいなあそび)が流行していました。そして「雛人形」になっていく「人形」もこの時代には生まれています。

これら三つの要素が渾然一体となって『ひな祭り』へと変化していったようです。

最後に、ひな祭りのときに食べるものですぐに思い出されるものはなんでしょうか?

僕は『ちらし寿司』なんですが、ひな祭りにちらし寿司を食べる由来については諸説あるようですが、平安時代より桃の節句には現在のお寿司の起源とも言われている『なれ寿司』に、エビや菜の花を載せて彩をよくして食べられていたようです。

それが現代に受け継がれていくうちにより豪華で見栄えのするものを求めるようになり、ちらし寿司へと変化していったと言われています。

ちなみに、ちらし寿司に載っている具材にもそれぞれに意味があります。

例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」レンコンには「先が見通せるように」豆には「健康でマメに働く」といった具合です。

他にも『ひなあられ』や『菱餅』(ひしもち)などありますが、それぞれに意味があります。

これを機会に、食べるついでに、ちょっと調べてみてはいかがでしょうか?

ひな祭り 鍼灸

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page