top of page

春分の日

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

今日は、急に寒くなってますが、皆さん体調は大丈夫ですか?

明日は今日以上に寒くなる予報なので、外出される際は気をつけてくださいね。

明日といえば、春分の日で祝日です。

一般的に、春分の日といえば『お彼岸』です。

正確には、春分の日の前後3日間、合計7日間をお彼岸といい、最初の日を『彼岸の入り』、春分の日を『彼岸の中日』(ちゅうにち)、最後の日を『彼岸の明け』といいます。

春分の日は(秋分の日もですが)、一年の中で『昼と夜の長さが同じになる日』です。

一年間の太陽サイクルの中でも、冬至・春分・夏至・秋分は特に重要視されていて、それぞれが特別な意味を持つ節目とされてきました。

昔から、「お彼岸にはお墓参りに行く」といわれていますが、それは、仏教の思想で西の方角に極楽浄土があると考えられており、春分の日は太陽が真西に沈むことで極楽浄土の方角がはっきり分かることから、『あの世(彼岸)とこの世の距離が最も近づく日』とされ、お墓参りをするという風習になり、現在に至ります。

陰陽五行説では、春は木気・夏は火気・秋は金気・冬は水気という『気』が強くなり、冬至・春分・夏至・秋分はそれぞれ季節の気が最大になる日とされています。

なので、春分の日は一年で最も木の気が強い日となります。

陰陽五行説で木の気は、午前中や東の方位を表し、これから明るい季節が始まり、どんどん成長していく様子を示します。

春分は、これから暖かくなり草木を生育させる「春の気」そのままに、『成長運』『発展運』を最も強く持つ日とされています。

最後に余談ですが、お彼岸にはよく「おはぎ」を食べるといいますが、なぜだかご存知ですか?

おはぎにはあずきを使いますが、あずきには『邪気を払う』力があるといわれており、昔から魔除けの効果があると信じられてきました。そして、砂糖やもち米は当時大変高価なものでした。

そこには、ご先祖様を大切に思う気持ちが表れており、あずきともち米を合わせることで、『ご先祖様と心を合わせる』という思いが込められているそうです。

ちなみに、おはぎのことを「ぼたもち」と呼ぶ人もいると思いますが、実はどちらも同じ物です。

ぼたもち=牡丹(ぼたん)餅→春の花=春分の日

おはぎ =萩(はぎ)餅   →秋の草=秋分の日

上記のように、春分・秋分によって呼び方が変わるのです。

明日は生憎のお天気ですが、近々お天気のいい日に、今回の話を少し思い出して、お墓参りをされると、また少し違った思いが生まれてくるかもしれませんよ!?

春分の日 鍼灸

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page