もうすぐこどもの日
いよいよ今週末からG.W.がスタートしますが、前半はどうやらお天気も良く、絶好のお出かけ日和みたいですよ!せっかくですから、気の合う人とどこかお出掛けしてみてはいかがでしょうか!?
4月ももうすぐ終わり5月になりますが、5月になってすぐ『こどもの日』がやってきますね。
G.W.中なので、お出掛けされている方も多いと思いますが、子供(特に男の子)の成長をお祝いする日ですので、是非いつも以上に優しく声を掛けてあげてください。
今日は、こどもの日に飾る『五月人形』について、少し書いてみたいと思います。
去年は、鯉のぼりと吹き流しについて、陰陽五行説との関連について書いていますので、もしご興味のある方は是非そちらもご覧いただければと思います。
まず最初に、過去に何度か説明しているので重複してしまいますが、『節句』(または節供)について少し説明したいと思います。
日本に古くから伝わる伝統行事の中でも『五節句』と呼ばれる行事は、数ある年中行事の中でも特別扱いされ、宮中から武家、農家にいたるまで同じ日に行われていました。
節句は節目の日として、集落や地域ごとにさまざまな祝い方がありましたが、江戸時代に次に上げる5つが五節句として暦に定められました。
節句の月日が人日以外ゾロ目なのは、中国の重日という考え方からきています。
さて、『端午の節句』についてですが、端午の節句は男の子の成長を祝う子供の日です。 『端』とは初めを意味する言葉で、当初5月とは限りませんでしたが、中国の漢の時代以降に5月5日のこととなりました。 端午の節句に菖蒲湯に入浴したり、菖蒲の酒を飲み、菖蒲枕に眠るなど、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いているのは、菖蒲には、その葉から出る強い香りが健康を保ち、邪気を祓う力があると信じられ、薬効だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという迷信から始まりました。 中世以降、『菖蒲』は『尚武』(武を尚ぶ)に通ずることもあって 、男子の節句として盛んになりました。
今は、家庭の事情で中々何体もというのは難しいとは思いますが…。
