湿邪
ロシアワールドカップ、初戦のコロンビアに2−1で日本が勝ちましたね!!
昨日家に着いたらちょうどキックオフの時間で、最初から最後までテレビにかじりついて観戦していました。
ここ最近、日本各地雨が降りしきっていますが、みなさん体調が優れない日が続いてはいないでしょうか?
それは、もしかしたら『湿邪』が影響しているかもしれません…。
そこで今日は、湿邪についてちょっと説明していきたいと思います。
東洋医学では、自然界には風邪(ふうじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・熱邪(ねつじゃ)という6つの病気の原因になりうる環境が存在していると考えています。
これら6つの邪気を『六淫(ろくいん)』といい、これに対して、体内の機能が低下することで身体の中から生じる5つの邪気を『内生五邪(内風・内寒・内湿・内燥・内火)』といいます。
湿邪というのは、高すぎる湿度のせいで体に余分な水分がたまり、それが原因で体が冷えてしまうことによる体調不良のことを言います。
湿邪対策としては、まず体を湿気にさらさない工夫をしましょう。 雨が続くときは、降っている間は窓を閉めて湿気を入れないようにして、晴れたら窓を開けて風を通すようにします。部屋の湿度を40~60%に保つように除湿します。 さらに、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にしましょう。
発汗を促す辛味食材は、とうがらし、ショウガ、香辛料などです。 水は下に溜まるので、の症状は下半身にあらわれやすいです。全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、下半身を温めます。上半身は薄着でも大丈夫なので、暑いときは調節してください。 また、夏でもシャワーですませず湯船に浸かるのがオススメです。半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、ストレスや痛みを軽減します。 ウォーキングやジョギング、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチも効果的です。
