top of page

東洋医学からみる6つの体質 5

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

今日は爽やかな秋晴れですね。

ようやく暑さがおさまってきたかと思えば、関東地方では2日続けてのゲリラ豪雨。

地下道や駅が水浸しの映像がありましたが、そんな場面に遭遇したら本当に恐怖ですね。

家族で改めて、緊急避難場所の確認をした今日この頃です。

さて今日は、東洋医学からみる6つの体質『瘀血』(おけつ)について書いていきたいと思います。

瘀血(おけつ)タイプ

このタイプの人の特徴は、顔色や唇の色が暗い・頭痛・肩こり・手足の冷えなどです。

血がドロドロして、めぐりが悪い状態をさします。血のめぐりが悪いと、抹消の栄養不足と老廃物の蓄積から、顔や唇の色が暗くなり、シミやそばかすが多くなりやすくなります。そのほか、手足の冷えや便が黒っぽくなるなどの症状が現れます。

さらに血行不良が続くと、慢性的な肩こりや頑固な頭痛・関節痛、女性の場合ですと、生理痛や生理の血に黒っぽいレバー状のかたまりが混じることがあります。

瘀血はいろいろな病のもととなり、この状態が続くと、心筋梗塞・狭心症・脳卒中・子宮筋腫など様々な病気になることがあります。

オススメの食材は、

イワシ・サンマ・サバ・カニ・ドジョウ・玄米・玉ねぎ・ニンニク・らっきょう・にら・ねぎ・生姜・黒きくらげ・シナモン・サフラン・黒酢・桃・ウコン茶など

ポイントは、

・美食、過食を避ける

・適度な運動を心がける

・血をサラサラにする食材を多く摂る

・体を冷やし過ぎないようにする

ポイントを踏まえ、

脂肪、とくに肉の脂身、バター、甘いもの、塩辛いもの、味の濃いもの、冷たい飲み物やアイスなどの食べ過ぎに注意しましょう。

次回は『痰湿』(たんしつ)についてご紹介したいと思います。

東洋医学 鍼灸 食事 健康

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page