東洋医学からみる6つの体質 6こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日はなんだか肌寒いですね。ここ最近の気温の急激な変化と、台風の影響による気圧の変化、酷暑からの季節の変わり目による体調の変化などにより、疲れやすくなっていたり、寝つきが悪くなったり、集中力が低下したりと、体の変調を訴える方が多くなっています。元々、季節の変わり目には体調を崩す方が多くなりますが、今年は例年以上に多く感じます。こんな時こそ、規則正しい生活と食事が大切です。気候が落ち着いてくれば、体調も復調してくると思いますので、それまでいつも以上に体をいたわってあげて下さいね。 さて今日は、東洋医学からみる6つの体質の最後、『痰湿』(たんしつ)について書いていきたいと思います。 痰湿(たんしつ)タイプこのタイプの特徴は、肥満体・血中コレステロールや中性脂肪が多い・痰が多いなどです。水は流れが滞ると、濁ってきます。体の中でも水分代謝が悪いと、余分な水分や脂肪分が溜まった「痰湿」の状態になり、ニキビ・吹出物・痰・おりものや、時には軟便・下痢になって体の外に出そうとします。痰湿タイプの人は、暴飲暴食、脂っこいものや甘いものの取り過ぎ、運動不足の傾向があり、肥満や高脂血症になりやすいです。酷くなると、動脈硬化・狭心症・脳梗塞になるケースもあります。そのほか、頭が重い・体がだるい・吐き気やめまいが出やすいなどの症状が出ることもあります。 オススメの食材は、玄米・はと麦・海藻・きのこ・たけのこ・根菜・アスパラガス・かぼちゃ・こんにゃく・緑豆・バナナ・烏龍茶・プーアール茶など ポイントは、・食物繊維に富んだ穀物類をよく噛んで食べる・甘味、辛味、塩辛い味付けが基本・食べ過ぎに注意 ポイントを踏まえて、肉類・卵黄・魚卵・脂っぽいもの・味の濃いもの・炭酸飲料などは控えた方がいいでしょう。 如何でしたか?6回にわたりご紹介してきましたが、最初にもいった通り、ずっと同じタイプでいるわけでは無いですし、中には2つのタイプを併せ持った人もいるので、自分はこれだけを気をつけていればいいという訳ではありません。「健康」を維持・継続して行くには、運動、休養、そして栄養のバランスが大切です。「これだけ」ではなく、バランスの良い食生活・生活習慣を心がけて下さい。
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日はなんだか肌寒いですね。ここ最近の気温の急激な変化と、台風の影響による気圧の変化、酷暑からの季節の変わり目による体調の変化などにより、疲れやすくなっていたり、寝つきが悪くなったり、集中力が低下したりと、体の変調を訴える方が多くなっています。元々、季節の変わり目には体調を崩す方が多くなりますが、今年は例年以上に多く感じます。こんな時こそ、規則正しい生活と食事が大切です。気候が落ち着いてくれば、体調も復調してくると思いますので、それまでいつも以上に体をいたわってあげて下さいね。 さて今日は、東洋医学からみる6つの体質の最後、『痰湿』(たんしつ)について書いていきたいと思います。 痰湿(たんしつ)タイプこのタイプの特徴は、肥満体・血中コレステロールや中性脂肪が多い・痰が多いなどです。水は流れが滞ると、濁ってきます。体の中でも水分代謝が悪いと、余分な水分や脂肪分が溜まった「痰湿」の状態になり、ニキビ・吹出物・痰・おりものや、時には軟便・下痢になって体の外に出そうとします。痰湿タイプの人は、暴飲暴食、脂っこいものや甘いものの取り過ぎ、運動不足の傾向があり、肥満や高脂血症になりやすいです。酷くなると、動脈硬化・狭心症・脳梗塞になるケースもあります。そのほか、頭が重い・体がだるい・吐き気やめまいが出やすいなどの症状が出ることもあります。 オススメの食材は、玄米・はと麦・海藻・きのこ・たけのこ・根菜・アスパラガス・かぼちゃ・こんにゃく・緑豆・バナナ・烏龍茶・プーアール茶など ポイントは、・食物繊維に富んだ穀物類をよく噛んで食べる・甘味、辛味、塩辛い味付けが基本・食べ過ぎに注意 ポイントを踏まえて、肉類・卵黄・魚卵・脂っぽいもの・味の濃いもの・炭酸飲料などは控えた方がいいでしょう。 如何でしたか?6回にわたりご紹介してきましたが、最初にもいった通り、ずっと同じタイプでいるわけでは無いですし、中には2つのタイプを併せ持った人もいるので、自分はこれだけを気をつけていればいいという訳ではありません。「健康」を維持・継続して行くには、運動、休養、そして栄養のバランスが大切です。「これだけ」ではなく、バランスの良い食生活・生活習慣を心がけて下さい。