top of page

寒暖差疲労とは?|ツボ

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

年が明けてから、関東地方では穏やかな天気が続いていますが、雨、降らなすぎですね…。

今日のテレビで、とある一級河川が、あまりにも雨が降らなくて干上がってしまったと言っていました。

こんなに雨が待ち遠しいのも珍しいですが、少しは降って欲しいですね。

さて今日ですが、僕は去年の春に引越しをして、多少はスタジオまでの通勤時間が短くなりましたが、それでも1時間30分ほどかかります。

そのほとんどが電車内なんですが、冬(夏もですが)は車内と車外の温度差が大きくて、服装に苦労します。

特に満員電車は大変です

それによって体調を崩される方も多いのではないでしょうか

最近では、『寒暖差疲労』という言葉まで出てきました。

そこで今日は、寒暖差疲労とは何をテーマに書いてみたいと思います。

寒暖差疲労とは、『寒暖差によって疲労が蓄積した状態』のことをいいます。

季節の変わり目に大きな気温の変化があったり、朝と夜とで気温差が激しかったりすると、身体は寒暖差を感じて疲労を溜め込んでしまうのです。

身体にとって理想的なのは、体温や血圧、脈拍などが安定している状態です。

人間の身体には、暑いと汗をかくように、外気温の高さに応じて体温調節を行う機能が備わっています。

例えば、暖かい室内から冷え切った屋外に出る場合、身体が冷えて体温が下がってしまいます。そんなとき、身体は一定の体温を保つために熱をつくるなどしてエネルギーを消耗します。一方、涼しいところから暑いところに出ると、身体は汗をかくなどして体温を下げようとします。汗をかくのにもエネルギーが必要です。

この体温調節の役割を担う神経が『自律神経』ですが、この自律神経が正常に機能している分には問題ないのですが、1日の中での寒暖差や短期間での寒暖差が激しいと、多くのエネルギーを消耗するので、自律神経のバランスを崩しがちになり、身体も疲れてしまうのです。

寒暖差疲労によって、身体は冷えの症状が進行しやすくなります。さらに、肩コリ・めまい・顔のほてり・食欲不振などの身体の不調も、寒暖差疲労が原因となって引き起こされるリスクがあります。

寒暖差疲労を起こしやすくなる気温差は、『5℃以上』(7℃以上とも)といわれています。

季節の変わり目はもちろん、空調のきいた場所を出入りすることが多いなど、気温の変化を感じやすい生活を送っていると、自律神経が常に過剰労働している状態となるため、寒暖差疲労につながるといわれています。 最近は異常気象による寒暖差も激しくなっているので、今まで症状を感じなかった方も発症してしまう懸念があります。

寒暖差疲労を溜めないようにするには、

朝食を食べるようにする

朝食には、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるという効果があります。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べると、ストレスホルモンと呼ばれる『コルチゾール』の分泌が抑制されるため、ストレス解消やリラックスにつながります。

毎日湯船に入る

入浴することで、体に蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれる『温熱作用』のほか、血液やリンパの流れを改善する『水圧作用』、筋肉や関節をリラックスさせる『浮力作用』の3つの効果を得られます。

運動する

体力がないと、気温や気圧のささいな変化にも対応ができず、疲れてしまいます。

毎日の積み重ねが大切です。以下に、自律神経を整える効果のあるツボをご紹介しますので、そちらも合わせて試してみて下さい。

内関(ないかん)

両手首の内側にあるしわの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりに、響くような感覚があれば、そこが内関です。

外関(がいかん)

両手の手の甲側で手首の中央からひじに向かって指3本分上にあります。

合谷(ごうこく)

手の甲側の親指と人差し指の付け根にあるしわの先で、骨が接するところです。

小沢(しょうたく)

手の小指の爪両側の角にあります。

腎兪(じんゆ)

背中側のウエストライン中央から左右に指2本分外側のところにあります。

寒暖差疲労 鍼灸 健康

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page