乗り物酔い|ツボこんにちは、トレーナーの伊藤道生です。昨日・今日と暖かい日が続いて、ホッとしますね。まだ、寒くなる日もあるかと思いますが、これから3月・4月に向けてどんどん暖かくなり、外出もしやすくなりますね!外出といえば、これからの季節、高校生や大学生の卒業旅行など、最後の思い出作りに出かける方も多くいらっしゃるかと思います。せっかくの楽しい時に、雰囲気を壊しかねないのが『乗り物酔い』ですよね!?そこで今回は、乗り物酔いをしやすい方のために、効果のあるツボをご紹介してみたいと思います。 まず、なぜ乗り物酔いが起きてしまうのか、そのメカニズムを知っておきましょう。乗り物酔いの原因は、大きく3つあります。まず1つ目は、『車の揺れ』が内耳の三半規管に影響を及ぼします。加減速時に起きる前後の揺れや、車線変更時の左右の揺れが三半規管を刺激してしまうのです。次に、『体感の差』。目に入ってくる景色は動いているし、揺れも伝わってくるのだけど、身体はシートベルトで固定されているため、この感覚のズレが脳に伝わり、気持ち悪いと感じるようになります。3つ目は、『突発的な自律神経の失調』。不快感がストレスになり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、血圧が変動したり胃が動いたりして吐き気が起こります。 車酔いを防ぐ方法として、ここでは4つご紹介します。サングラスサングラスは、目から入ってくる情報を和らげる役割があるといわれています。そのため、車中から見える目まぐるしい景色の変化を抑え、車酔いの防止に役立ちます。 また、太陽光の強い刺激によって車酔いが誘発される場合にも、サングラスをかけることで和らげることができます。 唾液の出る食べ物唾液が分泌されると三半規管の調子が整うといわれているため、唾液が出る食べ物を食べるのもオススメです。 炭酸水炭酸水には、胃腸の調子や自律神経を整える働きがあるといわれています。一方、柑橘類は胃の動きを活発化させ車酔いを誘発することがあるため、柑橘系の炭酸飲料は避けた方が無難です。 助手席に座る助手席に座り、前方向を見ていることでも、車の動きをある程度予測できます。そのため、目から入ってくる情報のズレを起こりにくくし、車酔いを予防できます。なお、助手席でも、サイドガラスから景色を見てしまうと、酔いを誘発するため注意が必要です。 最後に、ツボをご紹介します。ツボは、車に乗る30分くらい前から刺激し続けると乗り物酔いしにくくなります。 内関(ないかん) 手首の中央から3cmほど離れた部分にあります。 手心(しゅしん) てのひらの中央にあります。 神門(しんもん) 小指側の手首の横シワにある少しくぼんだ部分です。 合谷(ごうこく) 親指と人さし指の付け根にあります。
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。昨日・今日と暖かい日が続いて、ホッとしますね。まだ、寒くなる日もあるかと思いますが、これから3月・4月に向けてどんどん暖かくなり、外出もしやすくなりますね!外出といえば、これからの季節、高校生や大学生の卒業旅行など、最後の思い出作りに出かける方も多くいらっしゃるかと思います。せっかくの楽しい時に、雰囲気を壊しかねないのが『乗り物酔い』ですよね!?そこで今回は、乗り物酔いをしやすい方のために、効果のあるツボをご紹介してみたいと思います。 まず、なぜ乗り物酔いが起きてしまうのか、そのメカニズムを知っておきましょう。乗り物酔いの原因は、大きく3つあります。まず1つ目は、『車の揺れ』が内耳の三半規管に影響を及ぼします。加減速時に起きる前後の揺れや、車線変更時の左右の揺れが三半規管を刺激してしまうのです。次に、『体感の差』。目に入ってくる景色は動いているし、揺れも伝わってくるのだけど、身体はシートベルトで固定されているため、この感覚のズレが脳に伝わり、気持ち悪いと感じるようになります。3つ目は、『突発的な自律神経の失調』。不快感がストレスになり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、血圧が変動したり胃が動いたりして吐き気が起こります。 車酔いを防ぐ方法として、ここでは4つご紹介します。サングラスサングラスは、目から入ってくる情報を和らげる役割があるといわれています。そのため、車中から見える目まぐるしい景色の変化を抑え、車酔いの防止に役立ちます。 また、太陽光の強い刺激によって車酔いが誘発される場合にも、サングラスをかけることで和らげることができます。 唾液の出る食べ物唾液が分泌されると三半規管の調子が整うといわれているため、唾液が出る食べ物を食べるのもオススメです。 炭酸水炭酸水には、胃腸の調子や自律神経を整える働きがあるといわれています。一方、柑橘類は胃の動きを活発化させ車酔いを誘発することがあるため、柑橘系の炭酸飲料は避けた方が無難です。 助手席に座る助手席に座り、前方向を見ていることでも、車の動きをある程度予測できます。そのため、目から入ってくる情報のズレを起こりにくくし、車酔いを予防できます。なお、助手席でも、サイドガラスから景色を見てしまうと、酔いを誘発するため注意が必要です。 最後に、ツボをご紹介します。ツボは、車に乗る30分くらい前から刺激し続けると乗り物酔いしにくくなります。 内関(ないかん) 手首の中央から3cmほど離れた部分にあります。 手心(しゅしん) てのひらの中央にあります。 神門(しんもん) 小指側の手首の横シワにある少しくぼんだ部分です。 合谷(ごうこく) 親指と人さし指の付け根にあります。