医療、健康への問題意識
厚生労働省は1月、2016年に99万人が新たに癌の診断を受けたと発表しました。日本人は生涯に2人に1人は癌にかかると言われています。
ところがアメリカでは、新たに癌になる人は減少に転じているそうです。
WHOのデータで基準を揃えて比較すると、10万人あたりの新規患者数は、日本は2010年に266人と2000年に比べて15%増えました。
割合は日本の方が低いですが、推移をみるとアメリカの方が減少傾向です。
部位別で見ると、肺がんにかかる男性の割合がアメリカでは2000年比で21%減。日本は6%増えています。
国立がん研究センターの松田智大 全国がん登録室長によると、タバコ対策の違いが大きいと指摘しています。
男性の2016年の喫煙率をWHOのデータで比較すると、アメリカは25%に対して日本は34%です。
喫煙と肺がんは関係性が無いという話を聞くこともありますが、このデータは1つの事実と受けとめるべきだと思います。
ここまではあ〜やっぱりな〜と思う感じの気になる具合でしたが、1番気になったのは次の内容です。
日本は医療技術が進んでいるのに、どうして死亡患者数が多くなるのか。
東大病院の中川恵一 放射線治療部門長の考によると、根本的には保健の教育が疎かだったと考えてるいるようです。
例えば医者から言われた事を理解するのが難しいと考える人の割合が、日本は44%で、EU8国の平均は15%だそうです。
保健への理解度を示すヘルスリテラシーは日本は調査対象国の中で最低に位置します。
これは他の国と比べてどうかという問題もあるとは思いますが、私はただ単純に日本の44%という高い数字に驚きました。ほぼ半分じゃん...。
この調査、数字だけで全てを決めつけ語るのは無理がありますが、このような事実もあると知っておくのは大切な事だと思います。あとは教育の重要性の再認識。
理解度の物差しも難しいとは思いますが、伝える側も聞く側ももっと意識を高くもたなければいけませんね。
自分が病気になったしても人任せな人が多いのも事実、伝え方が適当な人が多いのも事実かと。
相手にしっかりと理解してもらえるような伝え方が出来る努力をし続けようと思います。
