祝・令和!!|端午の節句
今日はもうすぐ『端午の節句』こどもの日という事で、以前にも書いたことがあるかと思いますが、それについて少し書きたいと思います。
節句と聞くと、5月5日の端午の節句や、3月3日の桃の節句を思い浮かべると思いますが、実はそれだけではありません。
『端午の節句』の由来は、陰陽道で5月5日は最も陰の極まった数字で「毒月(どくづき)の悪日(あくび)」とされ、一年の中で最悪な日とされています。
「端午」の「端」とは『はじまり』、「午」は『うまの日』を意味し、『この月はじめての午の日』を表しています。 つまり、5月の初めの午の日のことですが、奇数の月日が重なる重日(じゅうじつ)を節目として重んじ、最も穢れの多い日に陽の力によって邪気を祓うと云う陰陽道の影響から、やがて端午の節句は5月5日に定着していきました。
古代中国「端午の節句」は厄祓いをする日だったので、子供でも男子でも女子でもなかったのです。
端午の節句が日本に入ると、ちょうどその頃は、田植えの月です。
鯉のぼりの色は、黒は『真鯉』(まごい)で「大黒柱である父親」、赤は『緋鯉』(ひごい)で「生命を担う母親」、青は『子鯉』(こごい)で「成長していく子供」を表しているそうです。
鯉のぼりを支える棒の先端に、車輪のようなものが付いてますが、これは『矢車』といい、武将が持つ弓に由来があるといわれています。神様が降りてくる時の目印になるそうです。
また、鯉のぼりの『吹き流し』の5色も意味があり、五行説に由来しています。魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが込められています。
これが「ちまき」の始まりとなって、中国では5月5日に「ちまき」を作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となって日本に伝来しました。
「柏餅」は日本独自の風習で、「柏餅」を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起のいい食べ物として定着化したそうです。 ちなみに、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがありますが、これは小豆あんのときは外表に、味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しているそうです。
今回は、新しい元号に変わるということにちなんで、端午の節句の歴史について少し書いてみたつもりです。
『端午の節句』自体、子どもの成長や子孫繁栄などを願う「平和」な行事です。
