祝・令和!!|端午の節句
「端午」の「端」とは『はじまり』、「午」は『うまの日』を意味し、『この月はじめての午の日』を表しています。 つまり、5月の初めの午の日のことですが、奇数の月日が重なる重日(じゅうじつ)を節目として重んじ、最も穢れの多い日に陽の力によって邪気を祓うと云う陰陽道の影響から、やがて端午の節句は5月5日に定着していきました。
「柏餅」は日本独自の風習で、「柏餅」を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起のいい食べ物として定着化したそうです。 ちなみに、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがありますが、これは小豆あんのときは外表に、味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しているそうです。