top of page

祝・令和!!|端午の節句

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

令和元年、おめでとうございます!!

平成天皇、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

今日はもうすぐ『端午の節句』こどもの日という事で、以前にも書いたことがあるかと思いますが、それについて少し書きたいと思います。

最初に『節句』について少し書きたいと思います。

節句と聞くと、5月5日の端午の節句や、3月3日の桃の節句を思い浮かべると思いますが、実はそれだけではありません。

節句とは、日本の四季や季節の節目を、伝統行事を踏まえて祝う式日のことで、1月7日『人日の節句』3月3日『上巳の節句』(桃の節句)5月5日『端午の節句』7月7日『七夕の節句』9月9日『重陽の節句』と、全部で5つ存在します。

もともとは陰陽五行説に由来していて、発祥の地中国では奇数は縁起のいい日、偶数は縁起が悪い日と考えられていました。そのため、3月3日、5月5日など奇数が連なる日は足すと偶数になることから、災いが起こることを避けるために神々に供物をお供えし、人々も同じ食物を食べて邪気払いを行っていました。後々、そういった供物を神にまつる日そのものを節句と呼ぶようになり、奈良時代には、食物の生産の無事を祝う年中行事として定められました。

『端午の節句』の由来は、陰陽道で5月5日は最も陰の極まった数字で「毒月(どくづき)の悪日(あくび)」とされ、一年の中で最悪な日とされています。

「端午」の「端」とは『はじまり』、「午」は『うまの日』を意味し、『この月はじめての午の日』を表しています。 つまり、5月の初めの午の日のことですが、奇数の月日が重なる重日(じゅうじつ)を節目として重んじ、最も穢れの多い日に陽の力によって邪気を祓うと云う陰陽道の影響から、やがて端午の節句は5月5日に定着していきました。

急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく亡くなる人が多かった為、薬用酒や肉粽を飲食して健康増進を祈願したり、厄除け・毒除けをする意味で菖蒲やヨモギ等の葉を門に刺してたり、蓬(よもぎ)で作った人形(ひとがた)を軒に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に浸かって邪気を祓う行事として定着していました。

古代中国「端午の節句」は厄祓いをする日だったので、子供でも男子でも女子でもなかったのです。

端午の節句が日本に入ると、ちょうどその頃は、田植えの月です。

昔は田植えは神聖な行事であり、若い女子がするもので、田植えをひかえて物忌み(一定期間、不浄を避けて心身を清めること)をしました。女子は、菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋に前夜からこもって過ごし、菖蒲酒をのんで穢れを祓い、神聖な存在になったのです。日本では最初、端午の節句は女子が神聖な存在になる日だったのです。

現代のように、男の子の成長を願う行事となったのは江戸時代の頃からで、鎌倉時代から江戸時代にかけて武士の力が強くなると、『菖蒲』が、武を尚(たっとぶ)「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が剣に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったり、流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、さらに、江戸幕府が五節句のひとつに、定めたことから、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として変化して行きました。この時代に田植えの神聖な儀式としての女子の行事から、男子の立身出世を願う日に変わったんです。

日本では、端午の節句に五月人形を飾る家庭も多いと思いますが、この鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められていますし、鯉のぼりをたてる風習は、昔、黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になったという中国の故事が元になっていて、男子の立身出世を願う意味があります。

鯉のぼりの色は、黒は『真鯉』(まごい)で「大黒柱である父親」、赤は『緋鯉』(ひごい)で「生命を担う母親」、青は『子鯉』(こごい)で「成長していく子供」を表しているそうです。

鯉のぼりを支える棒の先端に、車輪のようなものが付いてますが、これは『矢車』といい、武将が持つ弓に由来があるといわれています。神様が降りてくる時の目印になるそうです。

また、鯉のぼりの『吹き流し』の5色も意味があり、五行説に由来しています。魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが込められています。

食べ物では、『ちまき』や『柏餅』を食べますが、「ちまき」の由来は、紀元前278年ごろ、中国の政治家であり詩人でもあった屈原(くつげん)という人が国王の側近として働いていました。屈原は大変優秀で人望も厚い人物でしたが、あるとき陰謀によって地位を失い、自ら川に入って命を落としてしまいました。屈原の死を悲しんだ人々は、毎年お供え物を川へ投げ入れて供養しようとましたが、悪い龍によって阻まれました。そこでお供え物を送り届けるため、もち米を龍の苦手な葉で包み、邪気を払うといわれる五色のヒモで縛って捧げたのです。この屈原の命日が5月5日でした。

これが「ちまき」の始まりとなって、中国では5月5日に「ちまき」を作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となって日本に伝来しました。

「柏餅」は日本独自の風習で、「柏餅」を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起のいい食べ物として定着化したそうです。 ちなみに、柏の葉を外表に巻いているものと、中表(裏を外向け)に巻いているものがありますが、これは小豆あんのときは外表に、味噌あんなら中表に巻くなど、中身の違いを表しているそうです。

如何でしたか?

今回は、新しい元号に変わるということにちなんで、端午の節句の歴史について少し書いてみたつもりです。

『端午の節句』自体、子どもの成長や子孫繁栄などを願う「平和」な行事です。

どうか令和の時代も、平和でありますように…。

こどもの日 端午の節句 由来 歴史 陰陽五行 鍼灸

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page