熱中症の予防と対策|ツボ
まだ梅雨入り前ですが、梅雨に入ったらこの暑さはひと段落するのでしょうか?
先日の土日、またその前の土日と、僕の住んでいる周辺の学校では運動会が行われていました。
そこで今日は、体温をうまく調節してくれる、『熱中症の予防と対策』にオススメのツボをご紹介したいと思います。
体温が上がると、皮膚血管が拡張します。すると、血圧が低下し、脳への血流も落ちていきます。
その結果、脈は速く打っているのに、とても弱いという異変が起こります。
大量に汗をかいたとき、水ばかりを補給して、塩分が不足していくと、血液の塩分濃度が低下していきます。
その結果、足・腕・腹部の筋肉に痛みをともなったけいれんが起こります。
塩分どころか、水分の補給さえ追いつかないと、身体が脱水状態になります。
水分も塩分も不足し、体温の上昇が抑えられないと、中枢機能に異常が生じます。
意識障害や、ショック状態におちいる可能性がある非常に危険な状態です。
たとえ熱失神の状態だとしても、すぐに適切な処置を行う必要があります。
涼しい場所に移し、身体を冷やしながら、水分と塩分を補給させることが重要です。
ただし、あくまで応急処置ですので、病院での診察もおこなってください。
ところで、むかしは『日射病』という言葉を聞きたことがある人もいると思います。
水と電解質(塩分が水に溶けると電解質になります)で構成される体液が汗で失われ、その補給ができていない場合に生じます。
汗をかくことでカリウムも失われています。カリウムは細胞内液に多く含まれており、失われると細胞内が脱水症状になります。
細胞内脱水は熱中症になってしまった際の回復に影響を与えます。
ナトリウムを排出する働きのあるカリウムですが、汗をかいた時は実は意識して摂りたい栄養素のひとつで、海草類や果物、豆類などに多く含まれています。
また、お子さんをお持ちの方は、ご自身以上にお子さんに注意してあげてください。
子どもは成人よりも熱中症になりやすいと言われていますが、その要因はいくつかあります。まずは、地面からの距離です。
外気温は通常、地面から150㎝程度の高さで測定します。成人の頭くらいの高さで32℃の時、地面から50㎝くらいの高さでは35℃くらいになっています。幼児であれば胸からお腹のあたりです。晴天時、地面の近くはより高温となり、アスファルトの表面では50℃くらいなることもあります。 また思春期以前の子どもは、汗腺や体温調節機能がまだ十分ではありません。気温が皮膚温より低い時は、皮膚血流量の増加や熱放散が行われることで、成人とほぼ同等の深部体温を維持できます。しかし、外気温が皮膚温より高くなると、熱を放散する機能が、熱を産生する機能よりも弱いため、熱獲得が促進されます。さらに発汗による熱放散が体温の変化に追い付かず、深部体温は成人よりもずっと高くなります。
さらに、子どもは夢中になると、自分で遊びを止めることができません。子どもの様子を十分に観察し、少しでも「おかしい」と思うことがあったら、すぐに遊びを止めさせて、涼しいところで休憩しましょう。
子どもは汗腺の発達が不十分ですが、普段から汗をかいている子どもは、急な温度の上昇でも汗をかいて熱を放散することに、身体が慣れています。
手首の内側のシワから、ヒジに向かって指3本そろえたあたりです。
ストレス解消、自律神経を整えていくことをはじめ、めまい・吐き気・食欲不振・動悸・のりもの酔いなど、まさに万能のツボです。
手の平側、小指側の手首の一番太いシワから肘に向かって親指1本分のところにあります。
精神安定のツボですから、熱中症気味で頭がボーっとしているときや、どうも判断力が鈍っているときなどにお勧めです。
手の甲側、小指のラインと手首が交差するあたりのくぼみにあります。(ボコっと出ている骨の小指側の際あたり)
東洋医学では、熱中症は体に溜っている熱(暑邪)が大きな要因と考えるため、その主な対処法としては、その熱を体の外に出すことなります。
陽谷は体内の熱を外に放散するツボとされ、暑邪の熱を取る効果が期待できます。細い血管にも通じるので、暑さで動悸がするときなどにも有効です。
