もうすぐ七夕 こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日は生憎のお天気ですね。もうすぐ七夕ですが、どうやら今年は天の川は見えそうにありませんね。今日はもうすぐ七夕ということで、七夕に関することを少し書いて行きたいと思います。 別名『笹の節供』『星祭り』といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つに定められ、今でも広く親しまれています。七夕と言えば7月7日ですが、七夕は古来からの日本の行事で、現在使われている新暦の7月7日だと、梅雨のさなかで天候的にも微妙な日が多いのです。七夕は秋の季語にもなっているように、もとは旧暦での催しでした。旧暦の七夕は現在の8月なので夜空もキレイに見える日が多いです。神奈川県平塚市の七夕は新暦で行いますが、仙台の七夕は月遅れの8月に行われ、青森の『ねぶた』も同時期になっています。 七夕のルーツは、中国で行われていた『乞巧奠』(きっこうでん)という行事だそうです。「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願いました。 そして、乞巧奠が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられるようになり、詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、梶(かじ)の葉に和歌をしたためて、お祀りしていたそうですが、梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたからだそうです。 では、乞巧奠がなぜ七夕と呼ばれるようになったかというと、日本では機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていました。そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていました。水の上に棚を作って機を織ることから、これを『棚機』(たなばた)といい、機を織る乙女を『棚機つ女』(たなばたつめ)と呼びました。やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。 笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代から始まったそうです。手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったそうです。本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するといわれているからです。こうした本意を踏まえると、短冊には上達や夢を綴ったほうがよいとされています。 短冊の色が5色なのは、陰陽五行説に基づいた色です。その五色は、「青」「赤」「黄」「白」「黒」です。この五色は世界を構成する自然を表す色といわれています。また、この五つの色は人が持つべき五徳(ごとく)という教えも表しているといわれています。五徳とは、「仁」「義」「礼」「智」「信」の五つですが、青は仁|思いやり、人間力を高める赤は礼|家族や祖先への感謝の気持ち黄は信|友人や知人などの人間関係を良くする白は義|決まり事を守る黒は智|知識、智恵、学力の向上 七夕飾りや笹は、七夕の夜のためのものなので翌日には取外します。本来は川に流して清めるものですが、川には流さないで小さく切ってごみの日に出しましょう。ただし、願い事を書いた短冊は、社寺に持ち込めばお焚き上げしてもらえるところもあるそうですよ。
こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。今日は生憎のお天気ですね。もうすぐ七夕ですが、どうやら今年は天の川は見えそうにありませんね。今日はもうすぐ七夕ということで、七夕に関することを少し書いて行きたいと思います。 別名『笹の節供』『星祭り』といわれる七夕は、江戸時代に五節供の一つに定められ、今でも広く親しまれています。七夕と言えば7月7日ですが、七夕は古来からの日本の行事で、現在使われている新暦の7月7日だと、梅雨のさなかで天候的にも微妙な日が多いのです。七夕は秋の季語にもなっているように、もとは旧暦での催しでした。旧暦の七夕は現在の8月なので夜空もキレイに見える日が多いです。神奈川県平塚市の七夕は新暦で行いますが、仙台の七夕は月遅れの8月に行われ、青森の『ねぶた』も同時期になっています。 七夕のルーツは、中国で行われていた『乞巧奠』(きっこうでん)という行事だそうです。「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願いました。 そして、乞巧奠が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられるようになり、詩歌や裁縫の上達を願って星に祈りをささげ、梶(かじ)の葉に和歌をしたためて、お祀りしていたそうですが、梶の葉の裏側は細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨の乗りがよく、紙の原料としても使われていたからだそうです。 では、乞巧奠がなぜ七夕と呼ばれるようになったかというと、日本では機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていました。そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていました。水の上に棚を作って機を織ることから、これを『棚機』(たなばた)といい、機を織る乙女を『棚機つ女』(たなばたつめ)と呼びました。やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。 笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代から始まったそうです。手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったそうです。本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するといわれているからです。こうした本意を踏まえると、短冊には上達や夢を綴ったほうがよいとされています。 短冊の色が5色なのは、陰陽五行説に基づいた色です。その五色は、「青」「赤」「黄」「白」「黒」です。この五色は世界を構成する自然を表す色といわれています。また、この五つの色は人が持つべき五徳(ごとく)という教えも表しているといわれています。五徳とは、「仁」「義」「礼」「智」「信」の五つですが、青は仁|思いやり、人間力を高める赤は礼|家族や祖先への感謝の気持ち黄は信|友人や知人などの人間関係を良くする白は義|決まり事を守る黒は智|知識、智恵、学力の向上 七夕飾りや笹は、七夕の夜のためのものなので翌日には取外します。本来は川に流して清めるものですが、川には流さないで小さく切ってごみの日に出しましょう。ただし、願い事を書いた短冊は、社寺に持ち込めばお焚き上げしてもらえるところもあるそうですよ。