top of page

気温・湿度・気圧の変化と体調|ツボ

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

今日の天気は変化が激しいですね。

台風の影響でしょうけど、今日は体調の良くない方が多いのではないでしょうか?

何回か気候の変化と体調について書いてきましたが、最近お客さんの中にも体調を崩される方が多くなってきましたので、今回も少し書いてみたいと思います。

今年も熱中症とみられる症状でお亡くなりになられる方がいらっしゃるようです。

十分な睡眠と水分補給、そしてエアコンを上手く使って熱中症予防をして欲しいです。

ですが、暑さを気にするあまりにエアコンの設定温度を低くして、外との温度差があり過ぎると徐々に疲労がたまる『寒暖差疲労』に見舞われるかもしれません。

人間は温度差を皮膚で感じます。

暑いと体内に貯まる熱を放出しようと血管が開き、発汗し、自律神経は副交感神経が優位になります。逆に寒いと、手足などの末梢の血管を閉め、体幹の熱を守るため、自律神経は交感神経が優位になります。

寒暖差(前日比と同日内の日内変動)が7℃以上あると皮膚の温度センサーを介して、自律神経が温度調整をするためにエネルギーを消費し疲労してしまうことを寒暖差疲労といいます。

自律神経は、緊張時や運動時などに優位に働く交感神経と、リラックス時などに優位に働く副交感神経からなります。

暑い外で副交感神経が優位になった状態から、冷房が効いた屋内へ入ると急激に交感神経が優位になり、まるでジェットコースターのように自律神経が入れ替わることで余計にエネルギーを消費することによって疲労します。

その結果、体の冷え・肩コリ・首コリ・頭痛・めまい・食欲不振・倦怠感・気分の落ち込みなどの症状が出ます。

寒暖差以外にも、『気圧』『湿度』の急激な変化が体調に影響します。

気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすいです。

気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある内耳(ないじ)が敏感に感知します。

内耳とは、中耳(ちゅうじ)のさらに奥に位置し、三半規管や前庭など体のバランスを保つ気管が集まっている部分です。 内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。

その結果、抑うつ、めまいの悪化・心拍数の増加・血圧の上昇・慢性痛の悪化などの症状が現れます。

また湿度は、高過ぎても低過ぎても身体に何らかの影響が現れます。

一般的に、40〜60%程度が快適な湿度とされています。

40%以下だと、乾燥して皮膚や粘膜が乾きやすくなり、風邪などの感染症になりやすくなりますし、交感神経が優位となって頭痛・肩コリ・イライラなどの症状が現れやすくなります。

70%以上になると、副交感神経が優位となります。 その状態が長く続き過ぎると、リラックスモードが極端になり、無気力・身体がダルい・食欲不振などの症状として現れます。 日本は四方を海に囲まれ湿度が高くなりがちな環境にあり、身体の内部環境もその影響を受けやすくなっています。 湿気の影響で汗腺が覆われ汗が出にくくなり、体内に水分が溜まりやすく水分代謝が悪くなります。 その結果、血液の流れも悪くなってしまいます。

今はそんなトリプルパンチな状況となっているのです。

季節的に外の暑さはどうしようもありませんから、適度な運動を習慣づけて、汗をかける身体の状態を作ることが大切です。

室内では、急激な温度変化に対して腹巻きや一枚羽織る物を用意しておいたり、身体が冷える食べ物・飲み物を控えたりして、自分でできる予防を心がけてください。

最後に、それでも自律神経が乱れてしまい、疲労感・倦怠感が…という方のために有効と思われるツボをご紹介しておきます。

中府(ちゅうふ) 左右の鎖骨の下で、腕の付け根付近にあるツボです。 呼吸を楽にしたり、免疫力を高め肌質を改善する効果があります。

大杼(だいじょ)

首を前に曲げた時に、もっとも出っ張る骨(第7頸椎棘突起)のひとつ下の背骨(第1胸椎棘突起)の下のへこみから、親指幅分外側にあるツボです。

自律神経を整え、夏カゼやだるさ、イライラを予防する効果があります。

湧泉(ゆうせん)

足の裏の中央よりやや上、足の指を曲げた時にへこむところにあるツボです。

疲労回復に効果があります。

内関(ないかん)

両手首の内側にあるシワの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりにあるツボです。

内関はもともと、乗り物酔いや自律神経の乱れに効くツボ。ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると、症状が収まります。

指間穴(しかんけつ)

手の甲側、人さし指から小指までの指の股に位置するツボです。

脳や内臓の疲れを取り除いて自律神経を整え、心と体をリラックスさせるツボです。

熱中症予防 寒暖差疲労 ツボ 鍼灸

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page