夏の疲れが取れない|ツボ
お盆休みも終わって、今週から仕事始めの人も多いかと思います。また、昨日甲子園も決勝戦が行われ、いよいよ夏も終盤に差し掛かりましたね。
今日はそんな疲れが出てきている人に、少しでも役に立つツボをご紹介したいと思います。
湿度が高く、連日続く猛暑は、体にとっては大きなストレスです。
夏の疲れは、風邪のように高熱が出たり、ケガや病気のようにハッキリとした痛みがあるなどの日常生活に差し障りが出るような症状がないだけに、これといった対策もしないままなんとかやり過ごし、涼しい季節を待ち望むことになりがちです。 ところが、夏も終わりに近づき朝晩涼しくなってくると、夏の暑さに対応しようと頑張ってきたカラダの疲れが、急に涼しくなると体調を崩したり、体重が減ったりという具合に出てしまうのです。
気・血・水は、以前にも説明したことがありますが、カラダを支える大事な3つの柱のこと。
気・・・目に見えないが人のカラダを支えるすべての原動力のようなもの 血・・・全身の組織や器官に栄養を与えるもの 水・・・飲食物中の水分を消化吸収によって人の体に必要な形にしてカラダを潤すもの
特に蒸し暑い日本の夏では、外と冷房の効いた室内の気温差が10度以上となることもあり、急激な温度変化や湿度の変化、消耗などで、気・血・水のバランスが崩れやすく、ダルさや疲れを感じると思われます。
また、カラダに溜まった余分な熱を外に出すことが上手くできなくなったり、汗をうまくかけないということも疲れやダルさの原因につながります。
中国最古の医書『素問』(そもん)によれば、自然の摂理に従うことはカラダにとって、とても大切なことと書かれています。
汗をしっかりかく なるべく冷房のきいた部屋ばかりで過ごさないように気をつけることが大切です。どうしても避けられない場合は、長袖の羽織りもの、ブランケットや靴下、レッグウォーマーなどを準備して対策するようにしましょう。
湯船を面倒くさがらない 夏は暑いのでシャワーだけという人も多いですが、湯船に浸かることをオススメします。冷房で冷えたカラダを芯から温めるのに湯船は最適です。長湯は控え、お風呂上りに冷房で冷えきった部屋でまたカラダを冷やしてしまうことのないように注意してくださいね。
夏は胃腸を労わる食生活を意識 食事はあっさりした味付けで、薬味(ねぎ・生姜・シソ・ゴマ・みょうがなど)をたっぷりと摂るのがオススメです。薬味は適度な刺激で食欲を刺激してくれます。暑いからといって冷たいものの食べ過ぎには注意して、夏は胃腸を労わる食生活を心がけてみてください。
手を握ったときに、手のひらで中指が当たるところにあるツボです。
血流を促すことで、酸素が体中に行き渡り、筋肉の疲労回復と脳の活性化を促します。また、自律神経を整え、緊張を和らげる働きもあります。気持ちが落ちているときや、集中力をアップさせたいときにオススメです。
手の甲の、親指と人さし指の骨の交わったところからやや人さし指側のへこみ部分にあるツボです。
疲れ目や肩こりなど、首から上の疲れに効果的です。また合谷を刺激することで、自律神経の乱れを正常に戻し、気持ちを落ち着かせることができます。疲れやストレスなどに万能のツボともいわれています。
手首の内側、小指側の横ジワの上あたりにある少しくぼんだところにあるツボです。
精神的な緊張をほぐし、イライラや不安感を和らげてくれます。気持ちの切り替えをスムーズにしたいときにオススメです。眠れないとき、動悸が気になるときにも試してみてください。
