top of page

年祝(としいわい)

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

私ごとで恐縮ですが、明日9月5日は僕の誕生日で、41歳になります。

ありがとうございます、プレゼントは随時受け付けておりますので、いつでもお待ちしております。

そこで今回は、『年祝』(としいわい)について書いてみたいと思います。

年祝とは、一定の年齢になったことを祝う儀礼のこと。お祝いは還暦から始まり、そのまま何事もなければ、9年後の70歳には古希を迎え、その7年後の77歳には喜寿を迎えます。本来は数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。数え年とは、生まれた年を1歳として数えるもので、何月生まれてあっても1月1日に年を取る数え方のことをいいます。

これらの年祝はいつ頃から始まったものかというと、古くは中国をルーツにするものや、近代になって意外と適当にできたものなど、実はかなりバラツキがあります。

まず、現在知られている年祝を年齢順に並べてみます。

還暦(かんれき) 61歳

60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還ることに由来。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味。長寿祝いの色は赤・朱。

古希(こき) 70歳

中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来。長寿祝いの色は紫。

喜寿(きじゅ) 77歳

喜の字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来。長寿祝いの色は紫。

傘寿(さんじゅ) 80歳

傘の字の略字を分解すると八十となることに由来。長寿祝いの色は金茶。

米寿(べいじゅ) 88歳

米の字を分解すると八十八となることに由来。長寿祝いの色は金茶。

卒寿(そつじゅ) 90歳

卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来。長寿祝いの色は白。

白寿(はくじゅ) 99歳

百の字から一を引くと「白」になることに由来。長寿祝いの色は白。

百寿(ももじゅ) 100歳

100歳であることから百寿。ひゃくじゅ。紀寿(きじゅ)とも。紀は一世紀を表すことから。長寿祝いの色は白。

茶寿(ちゃじゅ) 108歳

茶の字を分解すると八十八、十、十となり、すべて合わせると108になることに由来。

皇寿(こうじゅ) 111歳

皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、すべて合わせると111になることに由来。

大還暦(だいかんれき) 120歳

2回目の還暦。

この年祝の年齢はいつ定められたものか様々な資料をたどっていくと、古代・中世・近世・現代と、人の寿命が伸びたことによって徐々に増え、また様々な意図をもって定められていったことが分かります。 もともと日本では、平安時代まで40歳から10年おきに行われていようで、その様子は奈良時代の資料などに残されていて、長屋王や聖武天皇が40歳になったことを寿ぐ祝典を行ったことなどが記されています。また平安時代の資料にも、年祝の記録が見られるそうです。

当時の寿命から考えれば、年祝も60歳くらいで充分だったと思います。平安時代に即位された天皇31代の平均寿命は44歳であったことから考えても、70歳の古希まで存命な人は本当に稀だったと思われます。

喜寿、米寿、白寿などが誕生したのは、鎌倉時代から安土桃山時代頃の中世です。

鎌倉時代に107歳の長命を全うした女性が現れたことがきっかけとなっていると考えられています。その人は藤原貞子といい、西園寺実氏の正室で平清盛のひ孫、後嵯峨天皇と後深草天皇の中宮(皇后・皇太后・太皇太后の総称)の御生母様です。

ここでひとつ疑問に思うのが、なぜ77歳、88歳、99歳という並び数字が年祝として選ばれたのかということです。

よく言われるのが、上にも書きましたが『喜=七十七』『米=八十八』『白=百ヒク一』という文字遊びによって選ばれたというものですが、本来この数字そのものに意味があります。

77、88、99は全て忌数、つまり縁起が悪い数字にあたります。

古代中国の習慣では、奇数と8が縁起が良い数とされていますが、それが重複してしまうと逆に大凶に転じてしまうと考えられていました。ですから、あえてその縁起が悪い年齢にお祝いすることで厄払いをしようと考えたのが年祝に選ばれた理由とされています。これは節句の日が3月3日や5月5日であるのも同じ理由によります。

61歳の還暦、80歳の傘寿は、江戸時代に入ってからできた年祝です。

還暦は、干支が60年で一回りして61年目から新たに次のサイクルに入ることで、『暦が還る』という意味で還暦と名付けられました。また、61歳は男女ともに大厄の年にあたり、厄払いの意味も併せ持っています。 厄払いも年祝も人生の節目となる年齢を祝い祀る風習であることに変わりはありませんが、還暦は特に厄払いという側面が強いため、祝いの三点セットで使う色が、破魔や退魔を意味する赤色が選ばれています。

傘寿は江戸っ子の粋で乙な文字遊びから生まれた年祝です。

「宵越しの金は持たねぇ」と、粋(心映えがスッキリして垢抜けている様)と乙(普通と違ってなかなか面白い味わいのある様)であることが江戸っ子のアイデンティティだった時代、「八十ってぇのは、傘って読めるから傘寿って乙だぁな」的な軽いノリで作られた年祝です。

ちなみに一番新しく作られた年祝は『緑寿』といいます。

2002年9月に日本百貨店協会が提唱したもので、数え年で66歳、つまり退職金をもらった後、満65歳の年金受給開始年齢で、六十六を緑寿緑と読み替えて『緑寿』ということだそうですが、バレンタインやクリスマスの様に商い要素を強く感じてしまい、「ちょっとどうなの!?」と思ってしまうのは僕だけでしょうか?

年祝い

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page