top of page

足首の捻挫|ツボ

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

先日の台風19号、東日本を中心に川の決壊などにより甚大な被害が出ています。今現在も、復旧に向けて大勢の方が尽力されていると思います。1日も早い復興を心より願っております。

PACも12日は急遽お休みさせて頂きました。13日から通常営業させて頂きましたが、個人的に僕は家が遠くて電車の状況がどうなるか全く分からなかったので、お休みしました。

そして、夜に行われたラグビー、日本vsスコットランド戦に向け体調を万全に整えておりました。

おめでとうございます!日本初のベスト8進出!!

20日に行われる南アフリカ戦は、前回の勝利がマグレだったと思われないように、是非もう一度勝利して欲しい!

心から精一杯応援してます!!!

話は変わりますが、この3連休中奥さんの幼稚園は運動会が予定されていました。

当初は12日でしたが、当然ムリだったので14日に延期され、小雨の降る中実施されたようです。そして毎年のように、父兄の競技で張り切りすぎて怪我をされる方がいるそうです。

今日はその中で、足首の捻挫(ねんざ)に焦点を当ててお話ししていきたいと思います。

まず最初に『捻挫』とは、スポーツや運動中のアクシデント、日々の生活で転倒した際などに、手首や足首をひねり、関節に無理な力が加わって、関節内の骨と骨とをつなぐ靱帯が伸びたり切れたり、あるいは関節を包む関節包が損傷することいいます。運動許容範囲を超えて負荷がかかるときに起きる外傷です。足首や肘や膝だけでなく、体内の全ての関節で起こります。 足首が最も多いですが、球技でよく起こる『突き指』も捻挫の一種です。

足首の捻挫が最も多くみられますが、典型的な足首の捻挫は、足首が内反(ないはん:足の裏が内側に向くようにひねること)することによって、足首の外側にある『距腓靭帯』(きょひじんたい:前距腓靭帯と後距腓靭帯)を痛めるものです。

足首の内側にも『三角靭帯』(さんかくじんたい)という靭帯がありますが、これは距腓靭帯などに比べると強くて損傷しにくい靭帯ですし、日常生活の動作では、通常足が外反(がいはん:足の裏が外側に向くようにひねること)することは少ないため、内反による捻挫の方が圧倒的に多いのが足首の捻挫の特徴のひとつです。

捻挫だけでは無いのですが、受傷直後に痛みや腫れ・炎症があるときは、応急処置として『PRICES処置』を行いましょう。

以前は『RICE処置』と言われていましたが、近年は『PRICES処置』と増えてきています。

P(Protect):保護

R(Rest):安静

I (Ice):冷却

C(Compression):圧迫

E(Elevation):挙上

S(Stabilization/Support):安定/固定

捻挫をした部分の組織は炎症を起こしているため、原則として『冷やす』ことが大切です。

受傷直後に温めたり、血行を促すといった行為は、症状を長引かせてしまいかねないので、控えるようにしてください。特に応急処置の際、捻挫の患部に温湿布を貼ることはNGです。軽度の捻挫でも、しばらくは飲酒やお風呂に浸かる、運動などは避けた方がいいです。

ツボを使うときも、ツボを鍼やお灸ではなく、アイシングしたあと揉まないでじっと押し続けてみてください。

丘墟(きゅうきょ)

外くるぶし下方のくぼみにあるツボ

商丘(しょうきゅう)

内くるぶし下方のくぼみにあるツボ

捻挫 鍼灸 ツボ

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page