top of page

どこに拘る?

こんにちは。チーフトレーナーの大橋です。

先日、お客様との会話の中で添加物の良し悪しについて話になりました。

お客様自身はあまり気にされていないのですが、周りから細かく言われる事が多いようです。

正直添加物について議論し始めたらキリがありません。

良いか悪いかの二極で選べば、悪になるのでしょうが、これはあまりにも現実的ではありません。

普段の生活から添加物を完全に排除するのはほぼ不可能。もしくは限りなく難しいという感じですね。

そんな中で重要になってくる事は、食品の質そのものより、量について意識する事の方が重要だと思っています。

質に拘るとほんとキリがない。

食品に拘っても作る過程の調味料は?調理器具は?食具は?買う食品全てに同じだけ気を使えるか?

それが出来る人、好きな人はもちろんそれはそれで良いと思います。

極端に加工食品ばかり食べたり、カップ麺やスナック菓子等ばかり食べたりしなければ、たまに食べたり、月に数回、週に一回などの頻度で好きに食べるのは全く問題ないと思います。

自分がどこまでをどの程度拘るかというのがポイント。

極端な表現ですが、量さえ気を付ければ、添加物であろうと、味の濃い物であろうと、高脂質の物であろうと、何を食べても問題無いと思っています。

何でも一つの質に拘るなら、同系統の物全ての質に拘らなければ意味がない。と、私個人は勝手に思っています。。。

好きな物を食べつつ、なんとな〜く全体の量を軽く拘っている方が、結果的には健康的になれて良いかな〜と、私個人は勝手に思っています。

皆さんは如何でしょうか?

食品 添加物 健康

​​SML

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page