膝の痛み|ツボ
昨日は午前中あいにくの雨でしたが、『即位礼正殿の儀』が始まる頃には日が射して虹が掛かったそうです。
さて今日ですが、『膝』の痛みについてツボをご紹介していきたいと思います。
膝の痛みに限らず、何かしらの原因で自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。
というわけで、自分ができることから始めて、痛みの改善・予防、リスクの回避に努めましょう。
膝の痛みはなぜ起きるかというと、膝関節という小さな関節に体重の負荷がかかりますが、軟骨が摩擦をやわらげたり、靭帯や筋肉がサポートすることで衝撃を和らげ、膝関節の負荷を軽減させています。
しかし、加齢による骨の新陳代謝の低下や軟骨へのストレスで膝痛が起きてきます。
軟骨へのストレスとは、冷え・肥満・過去の怪我・O脚・X脚・運動や仕事による膝への負担、筋力の低下などです。とくに脚の内側の筋肉が弱くなってくると、膝関節が不安定になり、膝痛の原因になります。
階段の上り下りが辛い、歩くだけで痛むなど膝痛に悩まされている方は多いようです。
中高年の膝痛の9割以上が、この変形性膝関節症だといわれています。
また、変形性膝関節症は、男性より女性に多いのが特徴です。 その理由は
・加齢とともに基礎代謝が低下して太りやすくなるため、関節にかかる負荷が大きくなる
などがあげられ、進行すると、激しい膝の痛みで歩けなくなり、関節の変形につながります。
自主トレはもちろん、自分では中々…という方は、いつでもお待ちしてます!
足の内くるぶしから骨の内側を真上に辿っていくと指が止まるところです。
太ももの前面で、膝蓋骨(しつがいこつ:膝にある丸い骨)の外縁から指3本ほど上にいったところに位置します。
