寒暖差アレルギー|ツボ
最近はいいお天気が続いて、なんとなく気候も安定してきましたね。
でも、朝晩と日中の気温差が大きくて体調がイマイチという人はいませんか?
そういう人は、もしかしたら『寒暖差アレルギー』かもしれません。
寒暖差アレルギーとは、温度差が大きいときに引き起こされる症状です。正式病名としては『血管運動性鼻炎』。アレルギーとなっていますが、実際にはアレルギー反応ではなく、自律神経の乱れに伴う反応で、代表的な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・食欲不振・倦怠感といった鼻風邪の初期症状のような体調不良です。一般的には、7℃以上の気温差がある場合に起こるといわれています。 気温の寒暖差が激しいと、それが刺激となって自律神経が乱れ、気温変化に敏感な鼻の血管を拡張させ内部が腫れることにより、鼻詰まりが起きやすくなるといわれています。(腫れて血流を良くし、冷たい空気で冷えた鼻を温めようとするため)また、湿度が影響しているともいわれており、空気が乾燥すると悪化する特徴があります。
筋肉をつけることで、体内にある程度の熱を保つことができ、急激な温度差にも対応できるようになります。
身体を温める普段からの食生活が大切です。生姜やニンニクなど、血行を良くするものを食べたり飲んだりして身体を温めましょう。
最後に、すでに寒暖差アレルギーの症状が出ている人のためにツボをご紹介します。
手のひらを下に向けた状態で、手の甲と手首の境目にあるシワの真ん中から指3本分ひじ側へ進んだところです。
自律神経を整える作用があり、疲労回復や頭痛にも効くと言われています。
小鼻から外側に水平にたどったラインと、瞳から真下に向かうラインの交わるところです。
巨髎は、鼻をはじめ歯や顔全体に作用を及ぼす効果・効能範囲の広いツボです。
