二日酔い|ツボ
昨日、今年の流行語大賞が『One Team』に決まりました。今年残りわずか、PACもチーム一丸となって最後まで皆さんに元気を提供できればと思います!
飲みすぎた次の日に訪れる『二日酔い』。 頭痛・吐き気・胸焼け・全身のダルさなどつらい症状がありますが、今日はその対処法について書いていきたいと思います。
そもそもどうして二日酔いになるのかというと、原因は大きく分けて3つあると言われています。
肝臓の状態を良好に保つために、週2~3日は休肝日を設けて肝細胞の修復・機能改善に努めることが大切です。
併せてアミノ酸やビタミンを毎日の食事から適量かつ積極的に摂ることも忘れずに。
肝臓の血流や代謝をよくするためには水分が重要です。更に脱水を防ぐためにも積極的に水分摂取をしましょう。
対策としては体内のアセトアルデヒドを薄めたり、早く抜くことが効果的なので、水分補給です。
スポーツドリンクや経口補水液を補給するといいと思いますが、飲みすぎると胃液の逆流を招くため、十分に注意してください。
吐き気や胸焼けは、逆流性食道炎によるものが多いので、専用の飲み薬が症状緩和の一番の近道です。
二日酔いのときには、胃が荒れたり、弱ったりしているので、脂っこいものや刺激物を避けて、なるべくあっさりとしたものを食べるように注意しましょう。
カラダのダルさは、頭痛と同じくアセトアルデヒドが原因だと考えられています。なので、水分補給です。合わせて、適度な栄養摂取とカラダをしっかり休めること。楽になるのを待ちましょう。
羽目を外し過ぎると、後で痛い目を見るのは自分なので、楽しい時間を過ごせるように節度を持って飲みに行ってください。
首の後ろの髪の生え際にあるのがこのツボです。首の後ろを触ってみるとふたつのくぼみが見つかり、この部分が天柱です。
こめかみ部分から斜め上に上がった髪の生え際にあるのがこのツボで、二日酔いの頭痛の改善や、頭をスッキリさせる効果を期待できます。
手を握ったときにできる腕の内側2本の筋の内側、手首の付け根から指3本分にあるツボです。このツボには鎮静効果を期待でき、二日酔いの吐き気や胃のムカムカのる改善に役立ちます。
ヘソから指5本分上の場所にあるツボで、胃の調子を整える効果を期待できます。
膝から指4本分下、すねの外側部分にあるツボで、身体のダルさの改善に役立ちます。
内側のくるぶしの最も高い部分から親指1本分下がったところにあるツボで、二日酔いの倦怠感改善に効果を期待できます。
