top of page

二十四節気|大寒

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

今日もいい天気ですね。

今日は風が冷たくて少し寒いですが、昨日は風も穏やかでポカポカ暖かかったです。

知っていましたか? 昨日は1年のうちで一番寒いと言われている『大寒』だということを。

最近はTVの天気予報でも大寒だけでなく、立春や春分などいうようになっているので、聞いたことはあるという方も多くなってきていると思います。

そこで今日は、『大寒』を含めた『二十四節気』について少し書いてみたいと思います。

そもそも『二十四節気』とは何かというと、古代中国で考案された季節を知る目安になるものです。

季節は太陽の動きが影響します。古代中国では、当初月の満ち欠けをもとにした暦を『太陰暦』といい、これを用いていましたが、月は約29日かけて地球を周るため、季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にズレが生じます。そのため太陰暦は、年ごとに月日と季節の誤差が生まれ、季節を知る目安になりませんでした。 そこで考えられたのが、月の運行と太陽の運行を組み合わせた『太陰太陽暦』です。

ですが、太陰太陽暦も厳密には年ごとに季節と月日にズレがあり、年によってはひと月ぐらいズレるので、季節の目安になりにくいものでした。そのため、日付と実際の季節に生じるズレを補うために考案されたものが『二十四節気』です。

二十四節気は太陽の動きを元にしています。太陽が移動する天球上の道を『黄道』といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。

黄道を『夏至』と『冬至』で2等分(二至)して、さらに『春分』と『秋分』を加え(二分)4等分します。

それぞれの中間に『立春』『立夏』『立秋』『立冬』のを入れて(四立)『八節』とします。一節は45日で、これを15日ずつに3等分したものが『二十四節気』です。二十四節気をさらに5日ずつに3等分し、時候を表したものを『七十二候』といいます。

二十四節気は、毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきます。節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。季節を知るよりどころでもあったため、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、今でも年中行事や時候の挨拶など色々なシーンで使われています。

日本には、暦とともに飛鳥時代の頃に伝わり、日本の季節に合うよう改定が重ねられました。 現在私たちが使っているのは、太陽の運行をもとにした『太陽暦』です。明治6年に改暦され現在に至るので、こちらを新暦と呼び、改暦以前に使われていた太陰太陽暦である『天保暦』を旧暦と呼んでいます。 季節を知る目安は太陽の動きであり、二十四節気は太陽の動きをもとにしているため、新暦でも旧暦でも節気が来る時期に変わりはありません。だから、現在でも季節感をあらわす言葉として暮らしに根付いているのです。

『大寒』は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味です。一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。2020年の大寒は、1月20日から2月3日となります。

二十四節気の24番目が大寒で、次の立春が1番目となり、立春を迎えると暦のうえでは春になります。大寒の最終日が『節分』です。

ちなみに、二十四節気は日付が固定されているわけではないので、大寒といっても、大寒に入る日を意味する場合と、大寒から次の立春までの約15日間を意味する場合があります。

二十四節気の『小寒』と『大寒』の期間(1月5日頃から2月3日頃までのおよそ30日間)を『寒』『寒中』『寒の内』と呼び、小寒に入る日を『寒の入り』といいます。寒中に出すのが『寒中見舞い』です。

寒さの厳しい寒の時期に鍛錬すると心身共に向上するとされたため、寒稽古や寒中水泳などをするようになりました。

またこの時期には、寒い時期ならではの食文化がみられます。

『寒仕込み』といい、酒や醤油・味噌などは、厳しい寒さで雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されるようになりました。 その他にも『寒卵』『寒蜆』『寒海苔』などがあり、寒の時期のものは上質で栄養価も高いといわれています。とくに大寒に産まれた卵を『大寒卵』と呼び、尊ぶようになりました。

今年は暖冬で大寒でも寒くなかったですが、その分気温の乱高下が大きく自律神経の乱れも大きいようで、体調不良やギックリ腰などが多発しているようです。

皆さんも、健康管理には気をつけてください。

大寒 二十四節気 鍼灸

タグ:

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page