防衛体力チーフトレーナー 大橋 友也2020年1月31日読了時間: 2分こんにちは。チーフトレーナーの大橋です。 防衛体力。みなさんご存知でしょうか? 防衛体力とは、健康や生命をおびやかすような、様々な外敵ストレスに対する抵抗力を言います。 細かく説明しますと、 物理的化学ストレスに対する抵抗力寒冷 暑熱 低酸素 高酸素 低圧 高圧 振動 化学物質など。 生理的ストレスに対する抵抗力運動 空腹 口渇 不眠 疲労 時差など。 精神的ストレスに対する抵抗力不快 苦痛 恐怖 不満 そしてそして、生物的ストレスに対する抵抗力細菌 ウイルス その他微生物 異種タンパクなど。 これらの症状に対しての抵抗力を、防衛体力といいます。 そしてこの防衛体力がある事で、上記の症状に対しての予防となります。 さて、毎年冬の時期は色々な病気が流行ります。今現在も。 予防として言われているのが、手洗いやマスク、うがいは賛否ありますが一応うがいも。 これらはもちろん大事ですが、100%防ぐのはなかなか難しいですよね。 ウイルスが細胞内へ侵入するまでの時間は数分〜20分と言われています。 毎日毎日数分〜20分の間に手洗いや消毒するのはなかなか難しいかなと。 外にいればほぼ間違いなく何らかのウイルスは体内に入ってくると思った方が良いと思います。 そうなると手洗いや消毒やマスクも、予防ではなく対処療法。決して不必要というわけではなく、対処療法としてとても大事だという事は間違いありません。 では、ウイルスは体内に必ず入ってくると考えたら、予防となるものは何か。 防衛体力ですね。 防衛体力は手洗いや消毒みたいにすぐ出来るものではありません。 普段の食生活や運動習慣で少しずつ作られていくものです。 予防とな何が起きる前に準備しておくから意味があるもの。 何が起きた時だけ、手洗いや消毒を意識したり、食生活や運動を始めても予防になりません。 そこからズッーっと続ければ次のに対しては予防になりますが。 防衛体力、予防。普段何も起きていない平時に始める事が大事。 さて皆さん、今から。今から始めていきましょう。SMXL
Comentarios