運動中の危険 熱疲労
今週は梅雨空の1週間で、日差しがなく少し暑さもましですが、熱中症の危険は潜んでいます。
少しづつ行動制限も解除され、運動を再開したり、学校でも部活が始まってきています。
そこで気をつけたいのは熱疲労。運動中にもっとも起きやすい熱中症の症状と言われています。
まず熱疲労になると運動を続ける事は難しくなります。言うなれば危険になります。
心血管系、循環器系の機能がうまく働かなくてなり、低血圧やエネルギーの枯渇、中枢神経の機能もうまく働かなくなってきます。
通常体内に熱がたまり体温が上昇すると、汗をかくことによって体内の熱を体外に発散します。
しかし、夏の暑い環境下で運動をしていると体温調節機能がうまく機能せず、体温が上昇し続けて熱疲労となってしまいます。
深部体温が上がり熱疲労になる原因、また熱疲労になりやすい状況というのは、温度と湿度が両方とも高い日です。
汗をかくことで熱を体外に放出しますが、湿度が高いと汗がうまく蒸発しません。体温が下がるためには汗が空気中に蒸発して、その気化熱で体温が下がります。
ですので、湿度が高くて汗が蒸発しないと体内の水分量が減り、体温が下がらず熱疲労となります。
氷や氷水で身体を冷やし、風を直接当てて汗を蒸発させます。この時出来るだけ肌をだして行うと効果的です。
その他、仰向けに寝て、両足を何かの上に乗せたり壁を使って心臓よりも高い位置に置きます。末端の足から心臓への血流の戻りを促進することで回復を待ちます。
そして水分補給。体内の水分量が足りなくなると血液量が減ってしまうので、体内の熱を効率よく体外に放散できなくなってしまいます。
それでも症状が回復しなかったり、悪化するようであればすぐに病院にいきましょう。もしくは救急車を呼びます。30分以上経っても回復しなければ病院か救急車です。
熱疲労は熱射病に次ぐ重い症状です。決して油断してはいけません。
身体の為の運動をしていて、倒れてしまっては元もこもありません。
指導者も本人も、運動環境や体調がどんな状態なのか把握し、知識を持ち、対処してもらえればと思います。
