知識は使う
長い長い梅雨が続いていますね。いつ梅雨明けするのやら...。
最近は涼しい日が続いていますが、梅雨が明けたらすぐに厳しい暑さが待っています。涼しい気候から急に暑くなりますから、暑さに対応できず熱中症のリスクがとても高まります。
前回までシリーズに分けて熱中症の症状や対策について書きましたが、読んでいただければ、最低限の知識は得られると思います。
もちろん私のブログでなくても、今はネットで簡単に知識を得る事が出来ます。(何でもかんでも鵜呑みにするのは危険ではありますが。)
ただ知識も、持っているだけでは何も意味がありません。使ってこそ、その知識が意味を成します。
暑くなると熱中症のリスクが高まるということは分かっているわけですから、そうなる前にどうしたらいいのか。何をして何を準備しておいたらよいのか。
皆さん知識というの沢山の持っているはずです。情報に溢れかえった現代ですから、幅広い知識を持っているはずです。
どんな事をしていたら病気になりやすいのか、太りやすいのか。どんな事をしていたら健康になるのか、痩せやすいのか。
知識の深さ浅さという差はそれなりにあるかもしれませんが、最低限の知識、それなりの知識はあると思います。
そしてその知識を使うのであれば、最低限、それなりの知識で十分です。深い知識まで必要ありません。
深い知識を求めるより、バンバン知識を使うことの方が何倍も大事です。
