9月9日は重陽(ちょうよう)の節句
先週末から今週初めにかけてやってきた台風10号、みなさんは大丈夫でしたでしょうか?
これから台風シーズンに入りますから、心身と身の回りの準備をしっかりとしておきましょう!
雛祭りや子供の日も、上巳の節句や端午の節句と言い、同じ『五節句』のうちの一つです。
それらと比べるとイマイチメジャーではない重陽の節句とは、どういったものなのか少し書いていきたいと思います。
基本的に日本の節句は、全て中国から伝えられたものです。意味や日にちは、陰陽五行の考え方に由来しているとされています。
陰陽五行では、『偶数は陰・奇数は陽』と考えられていて、奇数が重なる日が『幸多い日』とされていたためです。
中でも「9」は、陽数の中で最大数であるため「最も縁起が良い日」と考えられました。
こうした節句の風習は平安時代頃に日本に伝わり、江戸時代には『五節句』として広く庶民にも親しまれました。
重陽の節句は菊の盛りの時期もあるので『菊の節句』ともいわれます。
そもそも、菊には邪気を祓う力があると考えられてきたので、重陽の節句には、菊を浮かべた『菊湯』につかったり、菊の花びらを入れた「菊酒」が好んで飲まれていました。
発祥地・中国では、重陽の節句には高いところに上ってお酒を飲む風習があり、菊の花を『不老長寿の薬草』として大切にしていた経緯もあり、長寿を願う重陽の節句の飲み物としては菊酒が最適だったようです。
さらに江戸時代には、重陽の節句に雛人形を再び出して飾る風習がありました。人形を虫干しして長持ちさせることが、長寿にもつながると考えられたためです。
重陽の節句は桃の節句の後にあることから「後の雛(のちのひな)」ともよばれます。人々は人形を眺めながら健康、長寿、厄除けを祈願したそうです。
それ以外に重陽の節句らしい食べ物といえば『栗ご飯』と『秋茄子』だそうです。
重陽の節句だけではなく、その他の節句もそうですが、旧暦の太陰暦に基づいています。
旧暦の9月9日は、現在の暦では10月20日あたりになるそうで、その頃はまさに栗も米も茄子も収穫期ですし、それに伴う収穫祭などで農村は大いに盛り上がったことでしょう。
現在では9月初旬は、まだまだ残暑厳しい時期ですが、今日は栗ご飯や茄子などを食して、健康や長寿をお祝いしてみてはいかがでしょう。
