top of page

免疫力と睡眠

こんにちは、トレーナーの伊藤道生です。

自民党総裁が菅さんに決まりましたね。そしていよいよ今日、新しい内閣が誕生します。

withコロナ時代、どのように経済とのバランスを取っていくのか難しいところだと思いますが、頑張って頂きたいです。

個人的には、1日も早く携帯料金を値下げして欲しい…。

政治的にも大きく変わる出来事が起きていますが、気候の方も夏の猛暑から秋へと大きく変わろうとしている時期です。

この時期、体調を崩しやすいですが、皆さんは大丈夫でしょうか?

これからもう暫くすると、インフルエンザも流行し出しますし、新型コロナもありますから、今体調を整えておくことは非常に大切です!

体調管理をしっかりすることで、自己免疫力を高め、ウィスルや細菌から身を守りましょう。

そのためには、『適度な運動』『バランスのとれた食事』『質の良い睡眠』が大切です。

今回は、睡眠と免疫力について書いて見たいと思います。

睡眠不足は免疫力を下げるだけではなく、肥満の原因にもなり、ワクチンの効果も薄まってしまうという報告もあるそうです。

アメリカで行われた研究では、睡眠時間が7時間未満の人は、8時間以上眠る人に比べて3倍以上も風邪をひきやすいということが分かりました。また、寝つきが悪いとか夜中に目が覚めるなどで、睡眠時間全体の2〜8%が眠れなかっただけで、ぐっすり眠れた人に比べて約5倍も風邪をひきやすいというデータもあるそうです。

他にも2002年の研究では、インフルエンザワクチンの接種後、6日間睡眠時間を4時間に制限した人は、制限しなかった人に比べてワクチンの抗体反応が大幅に弱くなったそうです。

細菌やウィルスに対する抵抗力(免疫力)は、睡眠中に維持・強化されています。そのため、睡眠時間が減ったり、細切れにしか眠れなかったりする状態が続くと、身体の抵抗力が落ちて風邪やインフルエンザにかかりやすく、かつ治りにくくなってしまうのです。

風邪やインフルエンザになると眠くなるのも、免疫のはたらきに関係しています。ウィルスに感染した細胞は退治しようと『サイトカイン』という物質を出します。ウィルスは熱に弱いため、サイトカインが作用して体温を上げます。一方で、ウィルスとの戦いに専念するため、他の活動を制限して身体を休ませようとするので眠くなるのです。

睡眠と免疫が密接な関係なのは、免疫にかかわるホルモンが眠っている間に分泌されるからです。

昔から、「寝る子は育つ」と言われてきましたが、これは科学的に見ても本当のことだそうです。

身体が大きくなるために重要な『成長ホルモン』は、寝ついてから最初に深く眠ったときに、大量に分泌されます。思春期を過ぎると成長ホルモンの量は減りますが、大人でも傷んだ細胞の修復や疲労回復に大切な役割を果たしています。

成長ホルモンは、睡眠のリズムと関係が深いホルモンです。もし十分な睡眠時間が取れないと、夜の睡眠の前半に見られる血中濃度のピークが小さくなってしまいます。そうなると、日中の活動で傷ついた細胞のメンテナンスに支障をきたし、ウィルスが体に侵入しやすくなったり、風邪やインフルエンザが治りにくくなったりします。十分な量の成長ホルモンを分泌させるためにも、睡眠はとても大事だということです。

睡眠時間も大切ですが睡眠の質、そのものを見つめなおし自己免疫力の強化で健やかな身体作りを始めましょう。

そのためには以下のことに気をつけましょう。

1 起きる時間を一定にする。 2 朝起きたら意識的に太陽の光を浴びる。 3 夜は強い光を浴びない。寝る前にスマホは見ない。

4 寝る2~3時間前までに夕食をとる。

ツボのご紹介

労宮(ろうきゅう)

手を握ったときに、人差し指と中指の先端の中間にあるツボです。

失眠(しつみん)

足の裏側、かかと中央の少しへこんだところにあります。

内関(ないかん)

内関は手首を曲げた際にでる太い横じわの中央から、ひじに向かって親指2、3本ほど移動したところにあります。

睡眠 免疫力 ツボ

特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page