1年の折り返し『夏越しの祓』
梅雨らしいお天気ですが、九州地方はこの時期では記録的な雨量みたいだし、長野の方では震度5程度の地震が起きてるし、なんだか不安になりますね…。
そんな今にピッタリ(!?)な季節行事があるのをご存知でしょうか?
夏越しの祓とは、旧暦の6月末に行われる、半年分の穢れを落とす行事のことで、後の半年の健康と厄除けを祈願します。新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。 日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。
昔、一人の旅人が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。実はこの旅人は武塔神(むとうしん。スサノオノミコトと同一視されている)で、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。 この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。
夏越しの祓では、茅の輪のほかに『形代』(かたしろ)による祓を行うところもあります。
人の形をした人形(ひとがた)、人形代(ひとかたしろ)に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めます。
人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とします。紙だけでなく、藁などで人形を作るところもあります。また、お清めのために人が直接、川や海に入る地方もあります。
また、この時期に食べるものの代表に、『水無月』という和菓子があります。
前回の夏至について書かせて頂いたときにもご紹介しましたが、この時期の風物詩的な食べ物なんですね。
今では、『夏越しごはん』といって、神社で祓えを終えた後に無料で配布しているところや、お店などでも提供しているところがあるそうです。
ご興味のある方は、近くの神社で行われていないか調べて、是非行ってみてください。(^o^)
